![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:69 総数:516839 |
国語科 「たずねびと」
国語科の学習では、たずねびとの物語を使って学習を進めています。自分の追求してみたい内容と重なった仲間と、15分ほどのミニ授業を行いました。いつもとは違う形の国語に子どもたちは緊張と、乗り越えた後の楽しさの両方を味わっていました。
![]() ![]() ![]() 図画工作 お話の絵「世界を救うパンの缶詰」
図画工作の学習では、お話の絵を題材に水彩絵の具を使って「世界を救うパンの缶詰」の絵を書いています。絵の具の色の濃淡や配色、背景はどのようにしようか考えながら一つひとつ丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() 児童たちは、綾の気持ちの変化を丁寧に読み取りながら、「どんな出会いが綾の心に影響を与えたのか」「自分だったらどう感じるか」といった視点で考える活動を行いました。場面ごとに整理することで、物語の構造や人物の心情の流れをより深く理解しようとしています。 5年 総合的な学習の時間 服のチカラプロジェクト![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ご飯づくりでは、水分の調整や火加減の難しさを実感する場面もあり、鍋の底に少し焦げができてしまうグループもありましたが、それも貴重な学びとなりました。一方、みそ汁づくりでは「出汁入り」と「出汁なし」の味を比べる活動を通して、出汁の旨味の大切さを実感することができました。 実習を通して、食材の扱い方や調理の工夫だけでなく、食のありがたさや家庭での役割についても考えるきっかけとなりました。 総合SDGs
総合の学習でSDGsについて学習しています。
1学期ユニクロの企業さんからSDGsの取り組みについて話をもらった子どもたちは、今自分たちができることは何かを話し合いました。 その結果、古着回収を学校で行おうと準備しています! ![]() ![]() ![]() はみがき教室![]() ![]() 6年理科「水溶液の性質」![]() ![]() 5年 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() 授業では、実験の前に「どんな変化が起こるだろう?」と予想を立てながら、自分たちで実験の計画を立てました。水の流れ方や土の形状など、条件によってどのように地形が変わるかを考えることで、自然のしくみに対する理解が深まっています。 また、実験の様子や結果をイラストで表現する活動も行い、視覚的に理解を深める工夫が見られました。児童たちは、楽しみながら科学的な思考力を育んでいます。 5年 国語科![]() 児童たちは、自分自身を主人公の綾に重ねながら、物語の世界に深く入り込んでいました。 |
|