京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up4
昨日:201
総数:572189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

6年 にじプロNEWS 3

画像1
表現運動もいよいよ大詰めです。

全体の流れは確認できたので、ここからは、
ひとつひとつの技の精度を高め、
みんなの心と、体を一体とさせていきます。

6年 にじプロNEWS2

画像1
画像2
画像3
フラッグ運動のクラスパートの部分を考えています。

「どうすれば、歌詞と合うか…」
タイミングや見せ方も意識し、話し合っていました。

フラッグ運動の中盤で登場します。
お楽しみに!!

6年 にじプロNEWS

画像1画像2
にじプロ1 スポーツフェスティバルに向けて、

ある委員会では、「走り方講座」を実施し、よりよいスタートや、
走るフォームを高学年が伝授している姿がありました。

また、6年生では、「自分たちでスポーツフェスティバルをつくる」ために、何が出来るかを考えました。
写真は、本番で話す練習をしている様子です。何を話すかや、
どうすれば見ている人に思いが伝わるのか、考えていました。

にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」

にじの学習「これがわたしの生きる道〜働くって何?〜」の学習で、お家の人にインタビューしてきたことを「やりがい」や、「工夫されていること」など分類分けをして、分類ごとに共通点を見出しながら整理しました。
整理することで、身近な人がどんなことを考えながら働いているかが分かりました。
画像1
画像2

今日もおいしくいただきました

画像1
画像2
画像3
★献立★
・ごはん
・牛乳
・小あじのこはくあげ
・タイピーエン

今日は、外はサクッと中はフワッと揚げた骨まで食べられる小あじのこはくあげと熊本県の郷土料理「タイピーエン」を楽しみました。
タイピーエンには、豚肉、にんじん、キャベツ、しいたけ、うずら卵、そしてツルツルとした春雨が入っています。
「小あじのこはくあげがごはんによく合う」「具がたくさん入っていておいしい」と大好評で、今日もおいしくいただきました。

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 夏休み中に取り組んだエコライフについて、チェック診断を行いました。iPadを使って項目ごとに入力すると診断結果がチャートになってすぐに出てきました。子どもたちは、その速さに驚きながらも自分の取組を振り返りました。「エコバックを使って買い物をした」「これからも続けて習慣にしていきたい」「家の人と環境問題やエコライフについて話す機会がなかったから、この取組を通して話をしたい」など活発に意見を言っていました。

1年 算数「大きさくらべ」

画像1
画像2
 算数で「大きさくらべの学習をしています。テープを使って長さを比べました。端をそろえると比べられることが分かり、教室にある身の回りのものを意欲的に測る姿が見られました。

4年 言葉から感じて

「あたらし島のオードリー」「おじいちゃんがおばけになったわけ」「ドラねこまじんのボタン」の3冊について、挿絵を見ずお話だけを聞いて感じたこと、お気に入りの場面などを描きました。
また、作品を作った後に、学年で鑑賞会も行いました。「色を使い分けて描くことで、鳥が羽ばたいているように見える」「透けているように描くことで、おばけになっている感じが良く伝わる」「ねこの表情が面白い」など友達の作品の良さを見つけ伝えることができました。
画像1画像2

1年 国語 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
 少しだけ涼しくなり、朝には心地よい風が吹いています。1年生の国語「うみのかくれんぼ」では、教科書の文章から説明の仕方を学び、それを生かして「生き物のかくれんぼ」を知らせる学習をしています。今日は完成した文章をお店屋さんになって、「かくれんぼしょうかい」をしました。タブレットで写真を見せながら「かくれている場所」「かくれ方」などを丁寧に説明していました。子どもたちなりにインプットとアウトプットを意識した、すてきな学習になりました。

避難訓練

画像1
画像2
 避難訓練を行いました。今回は、不審者対応です。緊急時の状況を把握し、適切に判断することができるように、また放送の合図や指導者の指示に従って安全に行動できるようにすることをねらいとして行いました。いざという時に備えてどの子も真剣に取り組むことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp