テスト前サテライト2日目
テスト前サテライトの各部屋(教科)で質問が活発になされていました。分からないところが分かっていることは、とても大きなアドバンテージです。まずは自己分析。分からないところは徹底して解決すべく、じっくり考えたり友達に聞いたりしましょう。先生を捕まえて質問するのもありです。分からないままにせず、積極的に学びを進めましょう。
【学校の様子】 2025-09-19 16:25 up!
クライアントにアピール【2年社会】
中部地方の地理で学んだことを総括し、旅行代理店として旅行を班ごとに企画提案します。今回は、4組のクライアントに対して、それぞれ2チームずつが企画し、その違いを評価しました。修学旅行の下見(中学校教師40代男性2名)に対してプレゼンをしていました。行程からそれぞれ名所の説明、おすすめの食事に至るまで、どのチームもいろいろな視点で魅力を語っていました。具体的な費用も提示されとてもリアルな提案でした。
【学校の様子】 2025-09-19 16:15 up!
志望理由書を書く【3年学活】
中高一貫校として西京高校への進学は保証されています。ただ、自分自身の進路(キャリア)についてじっくりと見つめることは大切です。その一環として、西京高校へ進学するにあたり、全員が志望理由書を書いています。高校の先生方にとっても、どのような思いで高校に上がってくるのかを見る資料になります。今の気持ちを素直に表現しましょう。
【学校の様子】 2025-09-19 16:10 up!
体育の部に向けた学年練習【3年体育】
朝夕は少しずつ過ごしやすくなってきましたが、日中はまだ暑さが残る中、グラウンドでは西京祭体育の部に向けた3年生の学年練習が行われました。
汗をにじませながらも、生徒たちは笑顔で意欲的に取り組んでいました。体育委員の指示のもと、全体がてきぱきと動き、練習はスムーズに進行しました。
学年ダンスの練習では、これまでクラスごとに取り組んできた成果を、学年全体で合わせる場面がありました。動きが美しく揃い、非常に迫力のある仕上がりとなっていました。その中でも、各クラス独自の振付け部分では、それぞれの個性が光り、見応えのある構成となっています。
体育の部当日は、こうした見所が随所に散りばめられています。完成が楽しみです。ぜひご注目ください。
【学校の様子】 2025-09-19 11:11 up!
工夫して展開する【2年数学】
基本的な展開公式を身につけ、ある程度の多項式についてミスなく展開できるようになりました。今日は、置き換えや指数法則、順序の組み換えなど工夫することで、スムースに展開できるかとう視点で、さまざまな問題に挑戦しました。展開ぐらいごり押しの力業でやろうと思えばできますし、皆さんの力量でしたら計算ミスもなく正答を得ることでしょう。しかし、この後の因数分解を乗り越えるには、一定の見通しが大切になります。技はたくさん身につけておきましょう。解ければいいのではなく、本質をくみ取り、シンプルで美しい解答が作れるよう精進してください。
【学校の様子】 2025-09-19 11:01 up!
テスト前サテライト
前期期末テスト一週間前です。順調に準備は進んでいますか?分からないところや気になるところを各教科の先生に質問をする時間として、テスト前に2日間「テスト前サテライト」があります。
授業が進むと学習内容がどんどん難しくなっていきます。勉強してもなかなか結果が伴わないという人もいるでしょう。その原因の一つは自分に合った学び方ができていないことかもしれません。内容が難しくなってくると、学習量と理解度(成績・結果)が比例しません。つまり、やった分だけ賢くなっていた小学校の勉強とは異なり、中学高校での学びは、適切なやり方で学ばないと、一向に理解できないということがあります。その解決策の一つが、分からないところを人に聞くという学び方です。独力で分かっていることをたくさんするドリル学習も効果はあります。でも分からないところを避けていては学びが積み重なりません。このサテライトの時間を有効活用し、自分の弱点を補っていきましょう。
【学校の様子】 2025-09-18 16:54 up!
水墨画に迫る【2年美術】
本日の美術の授業では、日本の伝統的な絵画技法である「水墨画」に取り組みました。水墨画とは、墨の濃淡や筆の動きを活かして自然や人物などを表現する絵画で、色彩を使わずに豊かな情感を描き出すことが特徴です。
授業では、淡・中・濃の三種類の墨を筆に取り、それぞれの描き具合の違いを和紙の上で確かめました。最初は書道のような感覚で筆を動かしてしまいがちでしたが、様々な水墨画の作品を参考にしながら、濃淡の違いを意識して繰り返し描くことで、徐々に水墨画ならではの表現に近づいていきました。
墨の濃さによって生まれる奥行きや雰囲気の違いを体得し、筆の使い方や構図の工夫にも挑戦しながら学びを深め、作品を仕上げていってほしいと思います。日本文化への理解を深めるとともに、表現の幅を広げる貴重な時間となりました。
【学校の様子】 2025-09-18 12:54 up!
代専報告がありました
9月16日(火)に前期第6回代表専門委員会が行われました。21期代表専門委員会も残すところ2回となり、締めの準備や最後の取り組みへの準備が行われていました。一方でテストが終わるとすぐに西京祭体育の部があります。ダンスや競技に向けて準備を進め、高校生とも関われる機会を存分に楽しみましょう。なお写真は代表委員会のものです。
【学校の様子】 2025-09-18 08:31 up!
比例反比例の応用【1年数学】
Blineテスト前に変域を伴う関数について発展問題を扱いました。変域が与えられている中で、一定の条件の関数を求める問題です。関数が分からないので、図が書きにくく問題を解く手立てが見えにくいパターンで、みなさん四苦八苦していました。とくに解答が複数出てきたり、出てきた解答が条件に合っているか吟味すると不適であったりする問題では、本当に理解していないとなかなか正答にたどり着けません。この部分は、2年生の一次関数、3年生での二次関数の問題でも、同様に壁にぶち当たりますので、今丁寧に解答を見直しましょう。図を書いてイメージをはっきりとさせることが大切です。
【学校の様子】 2025-09-17 13:43 up!
パフォーマンステスト中【2年英語】
今回のパフォーマンステストは、困っている外国人へ手を差し伸べるというシチュエーションでした。裸になるのが恥ずかしいけどお風呂に入りたい?お箸を使うのが苦手だけれども日本食を食べたい?などなど、困りを抱えた外国人に、英語でフォローします。それぞれのシチュエーションに対して想定問答を練習してきましたが、実際ALTのルーク先生とやり取りを始めると、なかなか声が出ません。身振り手振りを付けながら、何とか思いを伝えようとする姿はとても微笑ましかったです。対話するためには一定の語彙や文法といった基礎力が必要です。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。
【学校の様子】 2025-09-17 13:16 up!