京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up58
昨日:39
総数:361481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 習字「大」

習字で「大」という漢字を書きました。
まずは書いてみる。そしてお手本と比べながらそれぞれのめあてを持って授業を受けました。
途中でペアで自分の文字を見せ合いながら、お互いにアドバイスをしあいました。
毛筆で書けるようになった文字がどんどん増えていますね。
これからもいろいろな文字を書いていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語 こんな係がクラスにほしい

国語の授業で「対話」を学びました。
「対話ってなに?」という問いから、会話と対話の違いを考えました。
対話は一つのテーマについて具体的に考えること、相手の意見を聞いて一緒に考えることなど、対話の意味をみんなで考えることができました。
今回のテーマは「あったらいいなと思う係活動」です。
みんなが楽しく学校生活を送るためにはどんな係活動があればいいか、付箋に理由も書いて班で発表し合いました。
意見を聞いて質問したり、付け足しをしたりして、しっかり対話することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 書くことを考えるときは 2

画像1
画像2
画像3
図を使って整理し、文章を書いたあと、選んだ1日を紹介しました。
三段落意識しながら具体的に書いた文章を、堂々と発表することができました。
みんな記憶の中にあるさまざまな1日を、読み合うことができました。
この日もまた、「ある日のいちにち」として思い出のページに刻まれるといいですね。

3年生 書くことを考えるときは

画像1
画像2
画像3
国語の単元で「書くことを考えるときは」という、図を使いながら文章を整理して書く学習をしています。
今回書く文章のテーマは「ある日のいちにち」です。
今まで過ごした日々の中で、思い出に残っている1日、楽しかった1日、感動した1日...など、自分の書きたい1日を選んで、書くことを図に書いて整理しました。
三段落で書くこと、選んだ1日を紹介したあとに具体的に書くことなどを意識して書くことができました。

3年生 図画工作

今年もお話の絵の学習に入りました。お話を聞いて自分の頭に浮かんだ、主人公や周りの様子を想像して書いていきます。どの場面にしようかと考えて、イメージした人物の下描きをしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

あまりのあるわり算
「あれ?なんかこの問題九九にないからできない。」1学期までは、九九を覚えていたら解ける問題をしていましたが、2学期は、割りきれない計算の学習に入りました。1時間目、2時間目と数図ブロックを使いながら学習しています。わる数よりあまりが多いときは、答えが違うことに気が付き、説明することができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 体育

もう少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。側転をするときにひざをしっかり伸ばしたいと自分の課題を見つけた子は、ゴムの場でひざを伸ばすことでゴムを越える練習をしています。マットの下に長椅子や踏切板をいれて開脚前転や後転など回転系の練習も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

♪国語科『いちばん大事なもの』その2

画像1
画像2
画像3
メンバーを変え、伝え合いをしました。友達の考えを聞こうと色々な質問をして、考えを引き出す姿が見られました。

♪国語科『いちばん大事なもの』その1

画像1
画像2
画像3
自分にとって1番大事なものを考え、伝え合いました。

毛筆『思いやり』

画像1
画像2
画像3
静かさを楽しみながら、字を書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 授業参観・懇談会【全】

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp