京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up20
昨日:86
総数:362373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年 総合的な学習の時間

納所の町のふしぎなことについて専門家の方にお話を聞けることになりました。9月12日(金)に向けて聞きたいことを各グループで話合い、全体で確認しました。何となく知っていることや、多分〜だろうということがはっきりして次の疑問に繋がればと思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわり レッツダンス!!

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて それぞれの学年の練習がスタートしています。
2年生が先生たちのお手本動画を見てノリノリでレッツダンス!!
大きく踊れるようにがんばります。

ひまわり 6年理科交流

画像1
画像2
6年生が交流で水溶液の性質について学習していました。
全て透明な5つの水溶液,どれが何だか どうすればわかるかを
みんなで考え予想していました。

ひまわり 2年交流図工

画像1
画像2
2年生が「お話を読んで」の学習に取り組んでいます。
恐竜がでてくるお話で,
ともだちがいっぱいになって楽しそうな様子や
そのまわりに池や木などがありそうだな
と想像しながら取り組んでいました。

3年生 体育

画像1
45分で準備、活動、片付けまでがんばります。みんなで協力いて片付けたマットは、ピシっとそろっていました。素晴らしいです。
画像2

3年生 体育

画像1
2年生での学習を思い出しながら、できる技を確かめました。友だちの上手なところも見つけながら楽しんで活動をしていました。
画像2

3年生 体育

マット運動に必要な場所を動かしながら準備運動をしています。クマ歩き、うさぎ跳び、カエルの足うち、大きなゆりかご、手押し車など安全に気を付けて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

体育のマット運動が始まりました。しっかりと準備をみんなでして準備運動の仕方を確認しています。低学年では、4人で1つのマットを運んでいましたが、3年生になり2人で協力して運ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり ひまわりタイム

画像1
画像2
画像3
今日のひまわりタイムは,自分で自分の時間割を貼りかえることからスタートしました。

日直さんのスピーチでは,家族でクイズ大会をしたことを発表してくれました。
先生のお話では,台風のことや食べ物のことなどいろいろなことをお話しました。

今年は鰯や秋刀魚がたくさんとれるそうです。旬の食べ物 無花果なども知っているかな?というお話でした。
そして台風が接近中。朝に調べた時は日本列島を通っていくような予報でした。

夏休みに行ったところへのルートや到着予定時刻などの調べ方もお話しました。
生活にいかせるようなお話がいっぱいでした。

ひまわり 野菜を育てよう

画像1
本日の収穫!!
まだまだとれそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp