![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:54 総数:325228 |
9月12日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・プリプリ中華いため ・わかめスープ 今日は「プリプリ中華いため」を紹介します。京都市の学校給食で28年前に誕生し、今では子どもたちに大人気の献立の一つです。子どもたちからは略して「プリ中」と呼ばれ、親しまれています。名前の由来でもあるようにこんにゃくやうずら卵、しいたけなどプリプリした食感が楽しめ、ごはんにもよく合う一品です。最後に酢を加えることで、味がまとまり、さっぱりとします。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 9月11日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 今日は『ヨーグルト』についてのお話です。ヨーグルトの語源はトルコ語で「酸味のある乳」を意味しています。牛乳などを原料として乳酸菌で発酵させたものです。牛乳から作られるので、牛乳の成分がそのまま含まれています。消化吸収がよく、カルシウムも吸収されやすいというよい点があります。日本人に不足しがちな「カルシウム」を補ってくれる食品の一つです。他には腸内の善玉菌を増やしてくれます。善玉菌は免疫力を高める、消化吸収を助ける、ビタミンを作るという働きをします。 今日の給食のチキンカレーにも隠し味として入っています。ヨーグルトを入れることでまろやかな味になります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 9月11日 学校のようす![]() 9月10日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのつけ焼き ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 今日の魚は、給食でおなじみの「さば」です。さばやさんま、いわしなど、背中が青い魚のことを青魚といいます。 青魚の主な成分は、体をつくるもとになるたんぱく質です。また青魚には、DHAとEPAという栄養素がたくさん含まれています。どちらも脂質のなかまで、脳や神経を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また、血液をサラサラにして病気にかかりにくくする働きもあります。 給食でも、青魚が時々登場しているのは、これらの栄養をみなさんにしっかりとってほしいからです。 青魚を食べて、かしこく元気になりましょう。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【5年生】9月10日学校の様子![]() ![]() 【3年生・4年生】読み聞かせ![]() 9月9日(火) 今日の給食![]() ・コッペパン(国内小麦100%) ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ごぼうのソテー 今日は「ごぼうのソテー」のごぼうについて紹介します。ごぼうはヨーロッパやアジアが原産の野菜です。ごぼうは食物繊維が多く、腸を活性化させて便秘を改善する効果があります。ごぼうを野菜として食べるのは、日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維が体内の有毒物質を排泄する効果があり、発がんを抑制することに繋がるかもしれないと欧米で注目されています。ごぼうの旬は春と冬の2回あります。冬は北海道や青森県など北の地域で主に生産されています。シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。 今日の給食の「ごぼうのソテー」はツナやにんじんと一緒に酢であえてさっぱりとした味付けになっています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 たてわり遊び![]() ![]() ぽかぽか朝会![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりめし(具) ・キャベツの煮つけ ・すまし汁 今日は鶏飯について紹介します。鶏飯は大分県の料理です。大分県は一世帯あたりの鶏肉年間購入料が全国トップレベルだそうです。大分県宇佐市はから揚げ発祥の地としても知られていて、から揚げとり天、とり汁など鶏肉を使った料理がたくさんあります。とりめしは鶏肉とごぼうや人参などを炊き込んだ料理で、地域や家庭によって作り方や一緒に入れる具材が違いますが、広く大分県内で愛されている郷土料理の一つです。親戚が集まる時やお祭りなど、ハレの場に欠かせない料理となっています。 今日の鶏飯の具はご飯に混ぜて、鶏肉やしいたけの重み、ごぼうの歯ごたえや香りを味わって食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|