京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:89
総数:570783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
給食後にフレンドリー活動を行い、1年生から6年生までがグループになって教室やグラウンドで楽しい時間を過ごしました。6年生が中心となって進める中、学年の隔たりなく、和気あいあいとした様子がみられました。

1年 図画工作科「お話しの絵」

画像1
画像2
 図画工作の時間に、お話の絵に取り組んでいます。犬の出てくるお話しで、毛がふわふわ、もふもふした感じを出すためにみんなでどうしたらいいか話をしました。パスを使ってティッシュでクルクルこすってみると、柔らかい毛の感じが出たので楽しみながら描きました。

6年 図画工作「アートカードを楽しもう」

画像1
 図画工作の時間に、アートカードを使って、自分たちの考えるアート展を開きました。たくさんあるカードの中から色や形、構図や描き方などの共通点をもとに複数枚を選びました。工夫された描き方をグループで話し合い、そのよさを伝え合いました。

5年 社会科の授業

画像1
 今日の学習のめあては「世界ではたくさんの魚がとれるのに、なぜ日本ではとれなくなってきたのだろう」でした。子どもたちは、もっている知識をもとに予想を立て、その後、複数の資料の中から情報を取り出し組み合わせながら考えていました。資料からの情報だけでなく、友達の意見も参考にしてしっかり考える姿が見られました。

2年 英語活動「野菜の言い方」

画像1
画像2
画像3
 英語活動の時間に「野菜の言い方」を学習しました。にんじん:Kyarotto、きゅうり: Cucumber、なす:Eggplantなどをくり返し練習した後、カード取りゲームをして楽しみました。くり返し発声することで、上手に言えるようになっていました。

6年 水よう液の性質

6年生の理科は、水よう液の学習に入りました。初回はムラサキキャベツの液を使って酸性・アルカリ性の色の変化を見ました。鮮やかな色の変化に驚きながら楽しく実験しました。それをもとにみんなで出し合った学習問題を、次回から解決していきます。
画像1
画像2
画像3

自由参観・懇談会

 本日、自由参観(3〜5校時)と懇談会を行いました。参観授業では、グループ等で考えを出し合いながら問題解決していく姿や、新しい端末(ipad)を活用して自分の考えを表現している場面など、主体的にいきいきと活動している様子を見ていただけたかと思います。
 懇談会では、学校と家庭での子どもたちの様子を共有できるなど、有意義な時間となりました。暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

交流給食

画像1
画像2
画像3
 交流給食が始まりました。今日は、3年・4年・にじいろ学級の交流です。ランチルームに集まってみんなで給食を食べました。仲間と一緒に会食する楽しさ感じながらおいしくいただきました。

★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・キャベツの煮つけ
・すまし汁

9月のクラブ活動

画像1
画像2
画像3
 みんなクラブ活動が大好きなようで、異学年の仲間と一緒にめあてをもちながら楽しく活動に取り組んでいます。
 科学クラブでは、外部講師の先生にお世話になりながら、風でクルクルと回転するおもちゃを作りました。動かしながら改良を加えてよりよく風を受けるように工夫する姿が見られました。

全校集会

画像1
 2学期が始まって約2週間が経ちました。学校行事の多い2学期です。よりよい学校にするために、一人一人がめあてをもって取り組めるように、児童会本部がみんなに話しかけました。声をかけ合って高まっていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp