確率を問う【2年数学】
5本中2本があたりのくじについて、くじを引いた後戻さない場合、最初に引いた場合と、2番目に引いた場合と、最後に引いた場合では当たりやすさに違いはあるのでしょうか?「早い者勝ち」「残り物には福がある」という考え方もあります。「最初に引く人は必ずあたりが2つあるので当たりやすい」という考え方に反駁できますか?2つのサイコロを同時に振ったときの和はについて、「2や12よりも7のほうが圧倒的に出やすい」という事実がるので、「5人中真ん中の3番目が一番当たりやすい」という考え方に寄り添えますか?10回100回1000回と実験をしないと判断できないのでしょうか?
今日の考察は理解できましたか?確率は感覚とずれることがあります。丁寧に理論を追って確かめましょう。
【学校の様子】 2025-07-16 13:38 up!
Mission8 劇の練習中【3年EPA】
西京祭文化の部での舞台発表に向けて、夏休み前最後の取組がありました。まだまだ粗削りですが、劇の大まかな流れを確認し、夏休み中の活動につなげます。英語劇があり、AI関連があり、青春ものなどなど、それぞれの劇がテーマを持って台本が作られ取組を進めています。これからの成長が楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-16 13:24 up!
あなたの感じた「言葉の力」について【2年国語】
この14年間であなたが言葉の力を感じた瞬間を思い出して下さい。母親からの温かい言葉、塾の先生からかけられた言葉、しんどかったとき苦しかったとき自分を支えてくれた言葉、本や映画を通して感動した言葉、友達からの何気ない言葉、別れのときの言葉、思い出すと自然と勇気が湧いてくる言葉、涙が伴う言葉などなど、今までたくさんの言葉に出会ったことでしょう。今日はその言葉をストーリーとともにお互いに紹介しました。
言葉は出会いも大切ですが、その言葉を受け止める自分自身の心の持ちようも大切です。あなたを支え、未来を育み、いい意味で胸に刺さり、琴線に触れた言葉は、いつまでも覚えておきたいものです。また、これからの出会いを楽しみにしたいですね。
【学校の様子】 2025-07-15 11:05 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その6
気持ち新たに始まりました本年度も、あっという間に春が過ぎ、夏休みを迎えることとなりました。7月10日、PTA広報委員会より「広報誌いぶき39号」を発行いたしました。本年度お世話になる先生方の紹介をはじめ、見どころがたくさんの内容となっております。ぜひご覧ください!
【学校の様子】 2025-07-14 19:25 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その5
7月2日に中P連中京支部総会及び研修会が行われました。
今年度は本校が理事校なので中京区にある各学校の校長先生とPTA会長(または副会長)が本校に集まり、中京支部の活動方針や事業計画についての提案、自己紹介や各学校のPTA 活動での取り組みについての報告など情報共有がなされました。
中京支部の中学校8校(順不同)
北野中学校 朱雀中学校 京都御池中学校 中京中学校
松原中学校 西ノ京中学校 洛風中学校 西京高等学校附属中学校
各学校それぞれ特色のある活動をされており、PTA活動を今後どうしていくかについての悩みは共通のものであるということを知る貴重な機会になりました。「できる人ができる時にできることを」という雰囲気を作り、PTA活動をしていくことが必要だと感じました。
【学校の様子】 2025-07-14 19:11 up!
観察【1年理科】
双眼顕微鏡を使ってチョウのサナギやアサリ、カマキリ、ハチなどを観察しました。ピンセットで操作しながら細部まで観察し、ノートには驚くほど精密なスケッチが完成させていました。生き物の構造への理解が深まったことでしょう。
【学校の様子】 2025-07-14 11:47 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その4
6月28日に3年生の第一回保護者交流会を開催しました。当日は58名の方がご参加くださいました。3年生にもなると、お会いした瞬間から自然と会話が始まります。部活、お友達関係、家庭での過ごし方、高校からの生活(文理選択、内進生外進生、部活)など様々な話題で大いに盛り上がりました!
子供たちの残り少ない中学生活がより充実したものになるよう、これかも全力で応援していきたいと思います。
【学校の様子】 2025-07-14 11:36 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その3
6月21日午後に2年生の第一回保護者交流会を開催しました。50名の保護者の皆様にご参加いただき、多くの方と交流いただける場となりました。1回目は各クラス名簿順で4人程度のグループに分けて話をしていただき、2回目も4人程度のグループでクラス別で、受付でくじを引いてもらい、それに応じた席に移動しての歓談としました。
特にテーマは設けず、各グループでのフリートークにしましたが、学校生活や学習状況、
家庭生活、部活動などについて皆さん活発にお話されていたと思います。具体的には、学校生活を楽しんでいるか、通学時間や朝家を出る時間、家で勉強をどれくらいしているか、塾に通っているか、習い事はしているか、お手伝いをしているかやお小遣いについて、スマホの使用状況と、多岐にわたっての情報交換ができたようです。
当日ご参加の皆様にはアンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。おおむね満足という回答でした。次回はランチ会はどうかなどのご意見もあり、いただいたご意見は今後の活動の参考にさせていただきます。
【学校の様子】 2025-07-14 11:35 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その2
6月21日午前に1年生の第一回保護者交流会を開催しました。当日は75名の方がご参加くださいました。前半はクラス別、後半は部活動別にグループに分かれ交流を深めていただきました。習い事や部活動と勉強との両立、通塾、SNSとの付き合い方、など様々な話題で大いに盛り上がりました!入学したばかりで保護者も心配が尽きないことと思いますが、保護者同士の繋がりもでき、非常に有意義な会となりました。秋には第二回を開催予定です。どうぞお楽しみに!
【学校の様子】 2025-07-14 11:32 up!
PTAより 共にワクワクする未来へ その1
平素より、本校PTA活動にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。ご報告が遅くなりましたが、今年度のPTA活動も順調に開始させていただいております。5月24日に第一回運営委員会と第一回本部役員・学級委員懇親会を行いました。
【第一回運営委員会】
副校長先生、教頭先生、会長のご挨拶から始まり、PTA総会の報告、各委員会(教養・広報)より現状報告を行いました。6月末に各学年の保護者交流会が開催されるため、各学年の委員長より状況を報告、全体で共有しました。第二回運営委員会は9月に開催予定です。
【第一回本部役員・学級委員懇親会】
名札にクラスや部活名などを記載し、数グループに分かれて交流しました。事前で聞いたアンケートの話題をもとに学校生活や家庭内でのことなど色々と話をしました。途中まで副校長先生と教頭先生も参加して下さり、先生側からの質問を聞いたり、保護者から先生へ質問をしたりと、普段交流できない貴重な時間に話も大いに盛り上がりました。
皆様にとって意義のあるPTA活動になるよう取り組んで参りますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
【学校の様子】 2025-07-14 09:51 up!