京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up13
昨日:86
総数:362366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

3年生 国語 2つのポスターの違いはどこ??

国語「ポスターを読もう」の単元で、2つのポスターの違いをペアで話し合いました。
「ここが違う!」「こっちの方がやわらかい雰囲気がある!」など、話し合っていくうちにそれぞれのポスターから受ける印象も話すことができていました。
学校や地域にはたくさんのポスターがあります。
この授業をきっかけに、いろいろなポスターを探してみてね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり 水はどこから?

学級の子どもたち全員が家族旅行や修学旅行で行ったことのある淡路島。

「淡路島の水は、3分の1が明石海峡大橋の水道管を通って、運ばれて来てるんだって。」と担任が話すと、とても驚いていた子どもたち。

「じゃあ、京都の水は、どこから来ているの?」と、さらに学習を深めることができました。
画像1
画像2

ひまわり ひまわりタイム

画像1
画像2
画像3
ひまわりタイムの4年生のスピーチを聞いて,
2年生が感想を言っています。

「バッタを捕まえるときはこういう手をするといいよ。」
「こんなかんじか。」
そのやりとりにホッコリでした。

2年生 算数科 1Lのかさって・・・?2

画像1
画像2
「え〜どのくらいだろう?」「少し多いかな?」などとつぶやきながら、バケツに水を入れていました。

長さの学習でもそうでしたが、感覚をつかむことって難しいことですが大切になりますね。

3年生 マット運動 その3

画像1
1時間目は、2年生の時に挑戦した技をやってみました。
丸太転がりや前転、後転、できる人は側転にも挑戦しました。
2年生でやっていたことを思い出しながら、いろいろな技に挑戦することができました。
画像2

2年生 算数科 1Lのかさって・・・?

1Lのかさを自分たちで体感してみました。1Lのかさだと思う量をバケツに入れて、1Lマスに入れてチャレンジ!
画像1画像2画像3

3年生 マット運動 その2

マットが準備できたあとは、アップをしました。
くま歩きやかえるの足打ち、手おし車などいろいろなアップをして体もあったまってきました!
しっかり水分補給もしながら、いよいよ回転技にチャレンジです!
画像1
画像2
画像3

ひまわり けん玉

4年生が、夏休み中に頑張ってできるようになった「けん玉」を披露してくれました。

とても上手で、担任団もびっくり。

何事も、継続して練習すること、とても大切ですね。

のびのびチャレンジ!
画像1

ひまわり お買い物ゲーム

4人そろってするお買い物ゲームの2回目です。

初めて両替も経験しましたよ。
画像1

ひまわり Wammy

自立活動の時間に、「Wammy(ワミー)」にチャレンジしました。

指先を使い、プチプチとつなぎ合わせて遊びます。慣れてくると素早くできるようになり、法則性を見つけてボールを作ったり、曲げてつなげてカブトムシを作ったりと、思い思いに楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp