![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:23 総数:156375 |
科学センター『みんなのプロムナード』年長児の作品展示しています![]() お陰様で…。![]() ![]() ![]() ちょっと新しいことがある生活![]() ![]() ![]() だんだん集まってきました!![]() ![]() 夏季ほっこり保育のはじまりー!![]() ![]() ![]() にじ組の身近な仲間…ダンゴムシ![]() ![]() ![]() にじ組もダンゴムシの家には、いろいろな野菜の切れ端が入っています。「ニンジン食べた!」から始まり、「ピーマン食べるんや!」という驚きを子どもと一緒に味わいました。「キノコ食べないんだね」と、いつまでもかじられないキノコの存在に気づく子どもも出てきました。長い間そばにいるという環境が、子どもの中でゆっくりと親しみのもてる存在になるのかなと感じます。 今日はカプラを平たく並べてつくったお家がいつの間にかダンゴムシのお家になっていました。「ダンゴムシはどんな気持ちでここにいるのかな?」とつぶやくと、「木があったらうれしいんじゃない?」と、広いお家が森のような素敵な空間になっていきました。子どもたちの気持ちはダンゴムシに届いたかな?ほっこりする時間になりました。 竹ぽっくり
休日参観でお家の人と一緒につくった竹ぽっくりに、少しずつ取り組んでいるはな組さん。
経験を重ねるうちに、グラグラしなくなったり、長い距離を歩けるようになったりするのが嬉しい様子です。行き先を見つめる視線や、紐を引っ張る力強い手からも、真剣さが伝わります。 保育室の床にビニールテープをのばしてぽっくりのチャレンジコースをつくったり、障害物にもチャレンジしたりし始め、さらに「ドキドキ」「もっともっと!」を感じているようです。 次はどんな道を歩いてみようかな♪ ![]() ![]() ![]() 片付けもみんなで![]() ![]() 遊戯室の床の絵の具を 「ここも!」「ここもピカピカになる」と探して、雑巾で拭きました。 また、年長児を中心に絵の具バットも洗い、きれいになる心地よさを感じることができました。 大きい組の子どもたちが進んで取り組む姿を見て、小さい組の子どもたちも後に続く様子を見て、学年を越え、いたるところで刺激を受け合っているなと感じた1日でした。 みんなで遊ぼう!〜絵の具のぬたくり〜![]() ![]() ![]() 「今日ははな組、にじ組、そら組みんなで絵の具をするよ!」と声を掛けると、「早くやりたいー!」と言う子、「汚れるの嫌だな、、」とちょっぴりドキドキする子など、それぞれの姿が見られましたが、色とりどりの絵の具やタンポ、ローラー、スポンジなどの道具を目にすると「早くやりたいな」「これは何?」と子どもたち。 ヌルヌルっとした感触を全身(髪の毛や、頭まで!)で味わったり、夢中で遊ぶ中で生まれる色の混ざり合いに心動かし、自分たちだけの色ができる瞬間を友達と一緒に喜んだり。「見て見て!」「楽しい!」「こうしてみよう!」が止まりません。 ドキドキしていた子も、「ここなら」と自分の場所やお気に入りの色、道具を見つけて試したり、ダイナミックに遊ぶ友達の姿から刺激を受けて「やってみる」と楽しんだり。 3学年で取り組むからこそ、自分の発想にはない絵の具との関わり方に出会う瞬間が多くありました。 これからも、園のみんなで共有する「心が動くひと時」を大切にしたいです。 ミニトマトがまっかっか!![]() ![]() ![]() 色が少しずつ変わり始めた頃から、「見て!色、変わってるー!」「もうとってもいい?」と目をキラキラさせていた子どもたち。 「絵本には『真っ赤』ってかいてあったもんなあ」「これは黄色?」「オレンジかな?」と、毎日変化する色を楽しみながら、たっぷりお水のご飯をあげたり、収穫することを心待ちにしたりしてきました。 休み明けの今日は多くの実がきれいな赤色になっており、「真っ赤、なってるー!」と大喜びで、一つ一つ大切そうに収穫していました。 夏休みにも引き続き、ご家庭で栽培、収穫を楽しんでください♪ |
|