京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up4
昨日:69
総数:590314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年 学活 「お誕生日会・お楽しみ会」

 1学期も終わるので、各学級でお誕生日会・お楽しみ会をしました。1組では夏らしくスイカわりゲームをしました。「右右!」「一歩下がって」など、みんなで楽しむことができました。2組ではハンカチ落としで楽しみました。
 全員そろっていたので最後に記念写真をとりました。楽しい1日になりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】心をこめて大掃除

画像1
 18日(金)の終業式後、教室などの大掃除をしました。1学期にたまった汚れをきれいにして、2学期に気持ちよくスタートできるようにしました。
 子どもたちは一生懸命に掃除に取り組んでおり、とても感心しました。

【4年生】みんなで楽しい思い出を作ろう

画像1
 17日(木)と18日(金)にお楽しみ会をしました。みんなでやりたい出し物を考え、それぞれが準備してきたことを発表しました。
 どの出し物もとても盛り上がっていて、子どもたちはたくさんの笑顔を見せていました。楽しい思い出を作ることができました。

[6年生]  ネットトラブル対策講座

ネットトラブル対策講座がありました。インターネットの便利さや楽しさだけでなく、危険性やこわさについても改めて考えることができました。講座では写真を見ながら考える時間もあり、ネット上のトラブルが自分の身近でも起こりうることだと実感しました。日常的に使っているからこそ、正しい知識と意識をもって利用することの大切さを感じました。
画像1画像2

[6年生]  ブックトークに挑戦!

6年生は、国語の授業で「ブックトーク」に取り組みました。自分が友達に紹介したい本を何冊か選び、その魅力を伝えるために原稿をしっかりと準備しました。発表では、クラスや班の友達の顔を見ながら、堂々と話すことができました。本の内容だけでなく、自分の感じたことや、自分と本とのかかわりについて工夫して伝える姿が印象的でした。聞いている友達は、「その本読んでみたい!」「わかりやすい!」などの感想が出ていました。
画像1画像2画像3

【4年生】よく見て書いてみよう

画像1
 15日(水)の書写の時間に『レッツ・トライ 学習内ようをまとめる』を学習しました。18ページの資料をよく見ながら、読み手に内容がよく伝わる発表資料のまとめ方を学習しました。
 子どもたちはお手本をよく見ながら、原稿用紙に資料を書き写していました。

国語の学習「私と本 星空を届けたい」

現在、国語の学習では「私と本」という単元に取り組んでいます。この学習では、自分が紹介したいテーマの本を選び、その魅力を伝える「ブックトーク」に挑戦します。子どもたちは読む人に興味を持ってもらえるような原稿づくりに励んでおり、本番当日は水曜日に予定されています。みんなの発表が楽しみです!
画像1画像2画像3

【4年生】作った新聞を交流しよう

画像1
 11日(金)の国語科で『新聞を作ろう』を学習しました。グループに分かれて作ってきたお互いの新聞を読みあいました。
 どの新聞にもそれぞれのグループの工夫がされており、子どもたちはお互いのよさを見つけあっていました。

【1年】『なつとともだち2』

生活科の『なつとともだち』の学習で、「水あそび」をしました。暑い中なので、バケツに水を入れた子どもたちは、いきなり頭からザバーと水をかぶりました。白色の帽子は、「水をかけていいよ。」赤色の帽子は「水をかけないで。」の印にして、ルールを守って、水のかけあいを楽しみました。その後は、シャボン玉遊び。カップに入れたシャボン液を、ストローで吹いて、ぶくぶく出る泡を楽しみました。砂遊びを楽しみ、泥団子を一生懸命作った子どもたちもいました。夏の暑いときしかできない、大胆な水遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【1年】『なつとともだち』

生活科の『なつとともだち』の学習で、ビオトープで「夏みつけ」をしました。池でザリガニやエビをすくったり、草むらでバッタやチョウを捕まえたり、ひまわりの背の高さに驚いたり、たくさんの「夏」を見つけました。キウイフルーツの木にキウイがたくさんなっているのにも、すごく驚いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp