![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:159 総数:379318 |
7/11 インターシップ事前学習日1
京都中小企業家同友会様の全面的なご協力を仰ぎながら、今年度もインターンシップ(7/30、7/31、8/1の3日間)を実施します。入学および中間年次生合わせて17名が参加します。
本日は、インターンシップの手引きを用いて今後の動き(インターシップ先、誓約書の提出、自己紹介カードの記入など)について確認をしました。楽しみにしている生徒や少し不安げな表情をしている生徒もいました。 前回の説明会では、「まずは勇気を出して一歩踏み出そう!たくさん失敗しても大丈夫!経験することが大事です!」と同友会様から参加生徒に向けて温かいお言葉をいただきました。チャレンジし、失敗してもその中でできたこと、できなかったことを次へとつなげる、そんな実習になればと思います。 お世話になります各事業所様、3日間どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 【申込について】学校説明会(令和8年度入学希望者対象)![]() 学校概要説明・生徒発表を本校にて行います。 令和8年度の入学希望者対象で、事前申込制です。 午前、午後ともに申込を終了しました。 当日までの学校説明会についての相談や質問については、 kyotosouwahs@gmail.comまで連絡ください。 【ビジテックIII】お!ピニオン会
6月30日(月)ビジテックIIIの授業で「お!ピニオン会」を開催しました。
本校では卒業年次生の総合的な探究の時間(ビジテックIII)において、生徒たちの課題意識をもとに「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもとアクションプランを作成しています。 今回はそのアクションプランを中間報告の形式で発表する場を設け、教職員ならびにすでにまちのだれかを笑顔にする活動をされている個人や団体様をお招きして、応援の視点でアイデアをいただきました。 ポスターセッション形式で発表を行いました。生徒たちは、緊張しながらも現時点でのプランを伝えることができていました。 大人たちは生徒の発表を受けて、活動を応援することを原則としてクリティカルでありながらポジティブな意見を出し、生徒たちと意見交流を行いました。 最後に、チームごとにリフレクションを行い、「まずは、これをやってみる!」大人たちの意見を参考に話し合いました。 生徒たちにとって視野を広げ、自身のグループのアクションプランを見直したり、プランに自信を持てたりするよい機会なったと思われます。 ご協力いただきました個人・団体の皆様に心から御礼申し上げます。 皆様のご意見も参考にさせていただいたうえで、活動を続けて参ります。今後ともご尽力賜りますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() 6/24(火)生徒総会
本日、LHRの時間を利用して、今年度初の生徒総会が行われました。
まずは、生徒会役員、執行部員の紹介がありました。その後、生徒会長より今年度のスローガンである「前途陽遙」についての説明と「卒業したあとも奏和高校を誇れるような学校にしていきたい」という活動目標の発表がありました。 その後、会計部長より昨年度の決算報告と今年度の予算案の提案、生徒会長と副会長より全校生徒からの提案や要望に対する返答などがありました。全校生徒の皆さんは、静かに集中した様子で生徒会役員の話を聞いていました。 生徒の皆さんには、生徒総会の最初に話があったように、学校生活をより良いものにするためにはどうすればよいのかを考え、行動してもらいたいと思います。そのために、教職員一同、全力でサポートして参ります。 ![]() 6/20 奏和タイム
本日、奏和タイムに軽音楽部のライブと憩いの場の2つのイベントが開催されました。
軽音楽部のライブでは、バンド音楽を中心に2グループが演奏を披露しました。演奏中のいきいきした表情や堂々とした姿からは、練習を熱心にしていたことが窺えました。 ライブを見に来た生徒たちも歓声を上げたり、体を揺らしていたりなど楽しんでいる様子でした。 また、同じ時間に憩いの場が開催されていました。ジュースを片手にボードゲームに興じる生徒がいるなど、とてもリラックスした様子でした。軽音楽部のライブ後は、ライブに参加していた生徒も憩いの場に行き、感想を話し合っていました。 次回の憩いの場は、6月27日(金)に開かれます。期末考査に向けて自習を行うので、落ち着いた場所で勉強したい人などは是非参加してください。 ![]() ![]() ![]() 6/19 軽音ライブ
本日、奏和タイムに軽音部によるスタジオライブが開催されました。
呉竹館4階の音楽室を会場に、さまざまな有名曲のカバーを披露していました。本番前は緊張している生徒も多くみられましたが、みんなよく頑張っており、練習の成果を発揮できたのではないかと思います。 ライブを見に来ていた生徒も声援を掛けたり、体を揺らしてリズムに乗っていたりと楽しそうな様子がうかがえました。 軽音のライブは明日も開催されます。バンド音楽が好きな人は是非、奏和タイムに音楽室を覗いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 6/19 Quintetto×コンピューター部 開催!
今月最後の京都市ユースサービス協会さん主催のQuintetto(クインテット)は、コンピューター部のコラボで生徒たち主催によるゲーム大会を行いました。
4人対戦で、後半には決勝戦も行われ、ゲーム大会は大盛り上がり。参加してくれた生徒たちも、その様子を観戦していた生徒たちも、とても楽しそうな様子でした。 この日のために準備を重ねてきたコンピューター部のみなさん、本当にお疲れさまでした。 今回参加してくださった方も、まだ参加したことのない方も、ぜひ参加してみてください。 次回の「Quintetto」は、来月、7月16日(水)@本館階段ホールで行われます。 そして「憩いの場」は、明日、20日(金)です。一週間の疲れを癒しに覗きに来てみませんか。 ![]() ![]() 6/17 【2年生】デートDV学習会
2年次生対象のデートDV予防学習会を6月17日の3、4限に行いました。橘大学の前田先生と京都市ユースサービスの竹田さんをお迎えして充実した時間を過ごしました。
3時間目は人間関係を学ぶサークルズを使って周囲の人との境界線に気づきました。4時間目はカルタ遊びから始まりました。実はその文言には各種のDV事例が含まれていると後で気づく仕組みでした。 自分や友人がDVで困っていたら「信用できる大人に相談しよう」。周囲にそんな大人がいない場合は、この電話番号にかけようと教えていただきました。 時間の最後には全員で「いやーーーー!」と大声を出す練習をして、嫌なときは嫌と言おうと確認をして終了しました。 生徒たちにとって、新たな視点の学びにつながる有意義な時間になったのではないかと思います。講演をしてくださった前田先生、竹田さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6/14 深草倶楽部土曜朝市ボランティア
毎月第2土曜に開催される、深草商店街の土曜朝市に本校の深草倶楽部が参加しました。
深草倶楽部のメンバーで、どんなワークショップをするのか考えて、準備、リハーサルをして、当日をむかえました。 来ていただいた一人ひとりに丁寧に作り方を説明して、ワークショップを楽しんでもらいました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】遠足
6月13日(金)は遠足です。
梅小路公園と京都水族館へ行ってきました。 京都駅に集合し、みんなで歩いて梅小路公園へ。公園ではクラスごとにお昼ご飯を食べて、リラックスした時間を過ごしました。 その後は京都水族館に入りました。 事前に決めたグループで館内を巡りながら、3つの課題にもチャレンジしました。 課題1:グループ写真を撮る 課題2:水族館の魅力を伝えるフォトコンテスト用の写真撮影 課題3:水族館にちなんだ俳句づくり 帰り道でも、俳句を考えながら歩いているグループがあり、とても印象的でした。 みなさん一人ひとりが、遠足を楽しむことができたのではないかと思います。 ただ、日差しが強くて少し疲れた様子も。 歩き疲れてしまった人や、友達と楽しみ疲れた人、それぞれに疲れがあると思います。 週末はゆっくり休んで、リフレッシュしてください。月曜日に学校で待っています。 フォトコンテストや俳句コンテストは、LHRなどで賞を発表していきます。 ![]() ![]() ![]() |
|