京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up25
昨日:67
総数:337891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しゃぼんだま 大作戦!!

画像1画像2画像3
大きなシャボン玉を作るために、

ハンガーと毛糸を使って道具を作りました。

友だちとペアになって、友だちが毛糸を巻いている間

ハンガーを持って支えてあげたり、交代したり。

工夫して活動することができましたよ。


そして、今回はシャンプーと水を混ぜてチャレンジ!

ハンガーの枠で大きなシャボン玉が!!!!

できかけるけれど、途中で割れてしまいます。

惜しい!!

5年 あんなところがこんなところに 作品2

画像1
画像2
画像3
「掃除当番表がダーツ台に見えたので、ダーツ場のようにしました」

「作品乾燥台が崖に見えたので、人を登らせました。周りに岩もつけました」

「掃除ロッカーのテープ跡が顔に見えたので、サンタクロースにしてみました」

5年 あんなところがこんなところに 作品1

画像1
画像2
画像3
実際に作った作品たちです。

「手すりがブランコの棒に見えたので、ブランコにしました。お猿が乗っていたら楽しそうなのでお猿を乗せ、まわりもバナナなどを付けました」

「広い空間が大きな美術館みたいに見えました。そこに私たちの大好きな星や宇宙を描きました」

「階段の手すりが坂に見えたので、スケート場にしました。周りにブロックがあったら楽しそうなので付け加えました」

5年 あんなところがこんなところに

画像1
画像2
図工では「あんなところがこんなところに」の学習に取り組みました。

校内をよくよく見ると、あんなところがこんなところに見えてきた!を探して、それを形にしていきます。

まずは、場所を探しに行きました。

「階段の手すりが坂みたい」「まっすぐな手すりは鉄棒にも見える」など想像を広げていました。

想像したことをもとに、スケッチしながら交流しました。

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
今週、1組は調理実習に取り組みました。

包丁で切ったり、火の加減を調整したりしながら班で協力しながら実習に取り組む素敵な姿がたくさん見られました。

自分たちで作った料理は格別だったようです。

2組は来週に予定しています。

5年 お出汁

画像1
画像2
画像3
家庭科では「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。

先日、昆布だしや昆布だしとかつおだしの合わせ出汁の飲み比べを行いました。

お出汁のおいしさを味わっていました。

5年 わたしたちの生活と食料生産

画像1
5年の社会ではわたしたちの生活と食料生産の学習をしています。

食料の産地を調べたり、米づくりのさかんな地域について調べたりしています。

写真は、近くのスーパーのチラシをもとに、生産地調べをしている様子です。

6年家庭科★衣服の生地を比べよう

画像1
画像2
夏を工夫して過ごす学習をしています。

今日は衣服によく使用されている

綿とポリエステルの生地を比較しました。

手ざわりや吸水性、速乾性、伸び縮みなどを比べ

どちらが良いとか悪いとかではなく

その場面に適した素材のものを選ぶことが大切

ということが分かりました。

6年書写★『枕草子』を書く

画像1
画像2
画像3
毎年恒例の硬筆書写展に出す作品を書きました。

6年生は『枕草子』の一節をペンで書きます。

間違っても直すことができないので

集中して一文字一文字お手本を見ながら

丁寧に仕上げていきました。

6年図工★固まった形から

画像1
画像2
画像3
端切れの布と液体粘土を使って

作品を作っていきます。

粘土を布になじませながら

手触りを楽しんでいました。

「どろどろ〜!」「気持ちいい〜!」

そこからねじってみたり引っかけてみたり

何を作るかは決めずに何かは分からない

ただただおもしろい形にしていきます。

後片付けまでしっかり頑張りました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp