京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

中京支部生徒会交流会に参加してきました

画像1
画像2
画像3
本日の午後、北野中学校に中京支部7校の生徒会本部2名ずつが集まり、交流をしました。
互いにリスペクトし合えるような雰囲気を作りながら、楽しくアイスブレーキングをした後はグループに分かれ、互いの学校の取り組みや、生徒会活動を進めるにあたって困っていること等を共有しました。他校の取り組みやアイデアから、良い学校づくりのヒントを得られ、有意義な交流となりました。

3年学年集会【3年学活】

画像1
画像2
代表委員が企画し、進めていきました。夏の大会が近いまたは始まっている(終わっている)ので、まず始めに各部キャプテンからの言葉、意気込みがあり、学年レク、代表委員による各クラス1学期間の振り返り、先生からの話といった内容でした。しっかり聞くところ、楽しむところ、振り返るところありのよい集会でした。

夏休み前のたてわり大掃除

画像1
画像2
夏休みを迎えるにあたり、全校生徒で縦割り大掃除を行いました。学年を超えて一緒にいつも使っているところをきれいにしました。今回は縦割り実行委員会と環境委員会からの提案により、きれいになった校舎を写真に収める企画を並行して行いました。普段は行き届かない部分まで掃除をしました。机やいすの裏側をガムテープでゴミ取りをしたり、理科室の流しや音楽室の棚など隅々まで掃除しました。今後もきれいに丁寧に使い続けていきましょう。

夏休み前の全校集会

画像1
画像2
画像3
明日から夏休みが始まります。38日間の夏休み、ワクワクしますね。命を大切にすることはもちろんのこと、その上で健康と安全を第一とし、計画的に充実した夏休みを過ごして下さい。
生活委員長が夏休みにつぎの3つのことを意識してほしいと提案がありました。
 1.普段できないことに挑戦する
 2.夏休み中、これだけはやるというものを1つきめてやり切る
 3.前期終盤の行事やテストに向けて準備する
夏休み明けに、やらずに後悔することのないよう、計画と実行に心がけてください。

AI先生によるサポート【3年数学】

画像1
画像2
画像3
レベルの高い問題にひとりで取り組むのはなかなか骨が折れます。「分からないけれど考え抜く」という経験は大切です。しかしいつまでたっても前に進まないのでは時間がいくらあっても足りません。今日は一部AI先生に質問をして問題を解きました。AIをうまく活用し、学びを深めていってください。

書道特別教室 その2

画像1
画像2
画像3
書道特別教室の2日目が行われました。書道室で講師の方から手ほどきを受け、見本を参考に書を仕上げていきます。一枚に集中する生徒、繰り返し書き直す生徒いろいろですが、みんな真剣です。

自己紹介に質問する【1年英語】

画像1
画像2
画像3
選んだくじに対応して、ALTのルーク先生が自己紹介をされます。その自己紹介を聞いて質問をするパフォーマンス課題でした。その場で質問を考えて言葉にするのはなかなか難しくまた度胸が要ります。うまくいかなかった人もいるともいますが、今後精進してください。分かっていることとできることは少し異なります。勇気をもって行動にうつすことができるといいですね。

アメリカからの訪問 3日目【3年英語】

画像1
画像2
今回は40名以上の来校がありました。今回はプログラミングではなく、持参した手作りのゲームを通して交流をしました。初めてのゲームに戸惑いながら、ルールや背景について英語で交流しながら進めていきました。お互い楽しんで交流している様子を見ると、言語の壁を超えているなぁと感じました。

アポイントを取っています【2年EPA】

画像1
画像2
Mission6-8京都FWでは、先日企業訪問に行きました。20年後の京都を想像し、そこでの課題を見いだし、解決の手立てをグループで考えています。自分たちの想定や企画・提案について、大学・企業・官公庁の方などに意見を聞くため企業訪問を企画しています。自分たちのグループの意図に沿った企業を探し、訪問のためのアポイントを取っています。なかなか応じてもらえず、電話で断られることが多々ありますが、くじけず次の企業にアポを取っています。自分たちの探究をより深いものにするため、検討を祈ります。

確率を問う【2年数学】

画像1
画像2
5本中2本があたりのくじについて、くじを引いた後戻さない場合、最初に引いた場合と、2番目に引いた場合と、最後に引いた場合では当たりやすさに違いはあるのでしょうか?「早い者勝ち」「残り物には福がある」という考え方もあります。「最初に引く人は必ずあたりが2つあるので当たりやすい」という考え方に反駁できますか?2つのサイコロを同時に振ったときの和はについて、「2や12よりも7のほうが圧倒的に出やすい」という事実がるので、「5人中真ん中の3番目が一番当たりやすい」という考え方に寄り添えますか?10回100回1000回と実験をしないと判断できないのでしょうか?
今日の考察は理解できましたか?確率は感覚とずれることがあります。丁寧に理論を追って確かめましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

部活動ガイドライン・活動方針

入学者募集について

学校生活について

非常措置(台風、地震等)

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp