京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:17
総数:323603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生・4年生】7月16日(水)読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、3年生・4年生の読み聞かせがありました。3年生は「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」「あれたべたい」の絵本を読んでいただきました。みんなで答えを考えながら読み進めてとても楽しい時間になりました。4年生は、「ウエズレーの国」の絵本を読んでいただきました。夏休みの自由研究のお話で子どもたちは興味をもって最後まで聞いていました。今日もかしの木の皆さん、ありがとうございました。そして、1学期間、楽しいお話をたくさん読んでいただきありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いします。

7月16日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ツナとキャベツのソテー
 
 今日の献立の「チキンカレー」は、給食室で一からルーを手作りしています。ルーと鶏肉や野菜のうま味を味わっていただきました。子どもたちにも「おいしい」「おかわり」と大人気でした。
  今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 

【み・1・2年生】 7月15日 学校のようす

画像1
画像2
体育科「みずあそび」では、着衣泳を学習しました。水着と体育服を着た感じを体感しました。万が一の場合に備えて、身近な物を使って浮きながら救助を待つことにも挑戦しました。

7月15日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・夏野菜のボロネーゼ
 ・野菜のスープ煮

 今日の献立紹介は「夏野菜のボロネーゼ」です。夏においしいズッキーニやナスを使ったボロネーゼです。スチームコンベクションオーブンでこんがり焼き目がつくように焼かれています。
 ズッキーニとはイタリア語で小さなカボチャという意味です。ズッキーニやナスはカリウムやビタミンCが多く含まれており、暑さで疲れた体の調子を整えてくれます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月14日(月)今日の給食

○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 7月の給食目標は食べ物について知ろうです。今日は黄色の食べ物について紹介します。三つの食べ物グループのうち、黄色のグループの食べ物は、元気に走ったり、授業に集中したり、遊ぶためのエネルギーになります。今日の給食では、麦ごはん、砂糖、サラダ油、いりごま、などが黄色のグループの食べ物です。特に朝はご飯やパンなどの黄色の食べ物をしっかり食べないと給食の前にエネルギー不足になってしまいます。
 炭水化物はご飯やパンに多く含まれていて、走ったり遊んだりするときのパワーになります。
 脂質はサラダ油やいりごまに多く含まれていて体に蓄えられて、長い時間エネルギーを出す働きがあります。炭水化物はすぐにエネルギーになりますが、脂質はゆっくりエネルギーになるという違いがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月14日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの

 7月の給食目標は食べ物について知ろうです。今日は黄色の食べ物について紹介します。三つの食べ物グループのうち、黄色のグループの食べ物は、元気に走ったり、授業に集中したり、遊ぶためのエネルギーになります。今日の給食では、麦ごはん、砂糖、サラダ油、いりごま、などが黄色のグループの食べ物です。特に朝はご飯やパンなどの黄色の食べ物をしっかり食べないと給食の前にエネルギー不足になってしまいます。
 炭水化物はご飯やパンに多く含まれていて、走ったり遊んだりするときのパワーになります。
 脂質はサラダ油やいりごまに多く含まれていて体に蓄えられて、長い時間エネルギーを出す働きがあります。炭水化物はすぐにエネルギーになりますが、脂質はゆっくりエネルギーになるという違いがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 7月14日 学校のようす

画像1
画像2
生活科「なつとともだち」の学習で、あわあそびをしました。前回よりはきめ細かい泡が出来たり、しゃぼん玉が校舎よりも高く上がったりした喜びを感じていました。

7月11日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・ピーマンのごまいため
 ・すまし汁

 今日は7月のなごみ献立です。一つ目は、はものこはくあげです。祇園祭りに欠かせないのがはもを使った料理です。はもはちょうど祇園祭の頃に旬を迎えるので、祇園祭をはも祭りとも言います。給食でははもを油でさくっと揚げました。
 二つ目はピーマンのゴマ炒めです。ピーマンは夏が旬の食べ物で、ビタミンCが多く含まれています。ピーマンのシャキシャキとした食感やゴマの風味を味わいながらいただきました。
 三つ目のすまし汁は、しいたけ、けずりぶし、昆布の出汁がよく出ておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 7月10日 学校のようす

画像1
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習しました。手や体全体の感覚などを働かせ、山をつくったり、穴を掘ったり、型抜きをしたりしました。ぷにゅぷにゅのどろ。ぷにぷにのどろ。ねちょねちょのどろ。様々などろが作れましたね。

7月10日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・野菜のきんぴら
 ・みそ汁

 今日はきんぴらについて紹介します。きんぴらは江戸時代に流行した物語が元になったと言われています。主人公の坂田きんぴらは、金太郎で知られている坂田金時の息子で、力が強く勇敢な人として登場します。そのことから、強くて丈夫なものをきんぴらと呼ぶようになりました。また、ごぼうなどのしっかりとした歯応えがする食材を使う料理をきんぴらと呼んでいます。 
 今日の給食の「野菜のきんぴら」は、にんじん、つけこんにゃく、三度豆を炒めた後みりん醤油で調味しています。最後にいりごまを加えて仕上げるのですが、いりごまも一度炒ってから加えているので、ごまの香りがしっかりと感じることができました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp