京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:11
総数:156475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

片付けもみんなで

画像1画像2
絵の具遊びの後は、片付けもみんなで楽しみました。
遊戯室の床の絵の具を
「ここも!」「ここもピカピカになる」と探して、雑巾で拭きました。
また、年長児を中心に絵の具バットも洗い、きれいになる心地よさを感じることができました。
大きい組の子どもたちが進んで取り組む姿を見て、小さい組の子どもたちも後に続く様子を見て、学年を越え、いたるところで刺激を受け合っているなと感じた1日でした。

みんなで遊ぼう!〜絵の具のぬたくり〜

画像1
画像2
画像3
全園児で絵の具遊びをしました!
「今日ははな組、にじ組、そら組みんなで絵の具をするよ!」と声を掛けると、「早くやりたいー!」と言う子、「汚れるの嫌だな、、」とちょっぴりドキドキする子など、それぞれの姿が見られましたが、色とりどりの絵の具やタンポ、ローラー、スポンジなどの道具を目にすると「早くやりたいな」「これは何?」と子どもたち。

ヌルヌルっとした感触を全身(髪の毛や、頭まで!)で味わったり、夢中で遊ぶ中で生まれる色の混ざり合いに心動かし、自分たちだけの色ができる瞬間を友達と一緒に喜んだり。「見て見て!」「楽しい!」「こうしてみよう!」が止まりません。
ドキドキしていた子も、「ここなら」と自分の場所やお気に入りの色、道具を見つけて試したり、ダイナミックに遊ぶ友達の姿から刺激を受けて「やってみる」と楽しんだり。

3学年で取り組むからこそ、自分の発想にはない絵の具との関わり方に出会う瞬間が多くありました。
これからも、園のみんなで共有する「心が動くひと時」を大切にしたいです。



ミニトマトがまっかっか!

画像1画像2画像3
はな組が1人1鉢育てているミニトマトが、緑から赤に色づいています。

色が少しずつ変わり始めた頃から、「見て!色、変わってるー!」「もうとってもいい?」と目をキラキラさせていた子どもたち。
「絵本には『真っ赤』ってかいてあったもんなあ」「これは黄色?」「オレンジかな?」と、毎日変化する色を楽しみながら、たっぷりお水のご飯をあげたり、収穫することを心待ちにしたりしてきました。

休み明けの今日は多くの実がきれいな赤色になっており、「真っ赤、なってるー!」と大喜びで、一つ一つ大切そうに収穫していました。

夏休みにも引き続き、ご家庭で栽培、収穫を楽しんでください♪


ピーマンが大きくなっているよ!

画像1画像2画像3
にじ組のピーマンが少しずつ、収穫の時期をむかえています。

1人1鉢、自分が育てたピーマンを収穫すると、とても嬉しそうな子どもたち。よーく見たり、触ったり、匂ったりし、周りの友達や先生にも見せたくなるようです。
見せてもらった友達も刺激を受け、さらにお世話に力が入ります。

継続して栽培するからこその気付きや喜びを共有し、ピーマンへの親しみがより深まっている姿を大切に受け止めていきたいです。

今日は七夕♪

今日は7月7日 七夕です。

子どもたちは、パスやのり、ハサミなどの道具や手先を使って、コツコツと笹飾りをつくったり、願いを込めて短冊を書いたりし、この日を楽しみにしてきました。

笹が届いた日には、その大きさに大興奮!
実際に触れたり、匂ったりして、
「本当に(歌と同じで)サラサラっていうよ」「この笹持って帰りたい!」などと口にしていました。

集いでは織姫と彦星の物語を聞き、お話の世界を楽しんだり、夜空の星に思いを寄せたりしています。
今夜はぜひ、親子で笹の飾りつけを楽しみながら、夜空を眺めてみてくださいね♪

画像1画像2画像3

遊びの前に、、

画像1
寒天遊びの前、着替えたり、トイレに行ったりして準備をしていると、、
はな組さんと、ふたば組さんが手をつないで一緒にトイレに行っていました。

初めて関わる子どもたち。会話はなくとも、「一緒に行こう」「ここがトイレだよ」と誘ってくれているようでした。
入園から3カ月。まだまだ自分のことに一生懸命な日々ですが、はな組さんの中でも少しずつできること、分かることが増え、「自分の幼稚園」「安心できる場所」といった思いが出てきている様子です。クラスを安心の基地として、少しずつ周りの人たちや環境へも心を寄せていってほしいと思います。
とても優しい表情で、トイレに向かう2人でした。

一緒に遊ぼう! 〜寒天遊び〜

未就園児ふたば組さんと、3歳児はな組さんで一緒に遊びました。
今日のとっておきは「寒天」です。
色とりどりの寒天を型から出す度、「うわー!」「触りたい!」と目を輝かせる子どもたち。
冷たくて、プルプル、プリプリ、ジュルジュルの感触を手や足で思いきり味わっていました。崩れた寒天はカップに入れ、キラキラとした色を楽しんだり、冷たいスイーツやラーメン、水と混ぜてジュースにしたりと、思い思いのイメージも膨らんでいる様子でした。

夢中で遊び心がほぐれると、ふたば組さんとはな組さんの距離も少し近づいたのではないかと思います。また、一緒に遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

みなパラふうちゃんお楽しみコンサート♪

画像1画像2画像3
みなパラふうちゃん音楽サークルの皆さんが、コンサートを開いてくださいました。

招待された子どもたちは、楽しい仕掛けのペープサートや歌、楽器を使った演奏にワクワクが止まりません。「次は何が出てくるかな、、?」と心躍らせながら、コンサートの一員となって楽しみました。
「この楽器は何でしょう?」と、レインスティックやカエルの形をしたギロなど、この時期にぴったりの珍しい楽器も紹介して下さり、子どもたちは興味津々!
優しい音色の心地よさにうっとりしながら、演奏を聞いていました。

みなパラふうちゃんのみなさん、素敵なコンサートをありがとうございました。


カレーパーティー大成功!

画像1画像2画像3
年長児そら組が中心となり、カレーパーティーをしました!

ドキドキ、ワクワクしながらも、「みんなに食べてもらいたい!」と、やる気満々で準備を進めていきました。地域の皆さんにお手伝いいただきながら収穫した野菜や、自分たちでスーパーに行き、買い物をした材料でつくるカレーには、たくさんの思いが詰まっています。包丁を持つ「猫の手」や、お鍋をかき混ぜる姿からも、真剣さが伝わってきます。

また、年中組にじ組は玉ねぎの皮を丁寧にむき、。年少児はな組は、ジャガイモをゴシゴシ洗ってお手伝いしました。
目の前で、「自分たちの力で」カレーができていく様子にはワクワクが止まらない様子で、「いい匂い!」「はやく食べたいな」と子どもたち。遊戯室で、園のみんなでいただきました。
お腹も心も満たされた1日でした!


色・感触の楽しみ…イメージを広げる楽しみ。

3歳児クラス(はな組)は「ここを青色の海にしよう!」(水のイメージカラーに洗濯のりを混ぜたもので)と、はじめは足や手を使ってヌリヌリとその感触を感じるところからはじまりました。4歳児クラス(にじ組)は、この間おばけの絵本やおばけのごっこ遊びが広がってきている中、個々の子どもたちがどんなおばけのイメージをもっているのかしら…と、クレパスで自分の〇〇おばけをかいてみました。5歳児クラス(そら組)は、花瓶にさしたあじさいの花を前に、その花の色を感じながら個々にあじさいのイメージを画面にかいてみました。この日はそれぞれの学年で遊んでいる遊びを元に、今回は絵画での遊びを楽しんでみました。これからの季節、プール遊びの前後にもこの時期にしかできない色遊び(絵具・感触等)も合わせて楽しんでいければと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp