書道特別教室
有志の書道好きが集い、懇談会の裏の時間帯に書道室で書をたしなみました。講師の先生をお招きし、見本をもとに繰り返し書きます。個別に指導を受けながら、書き進めるうちにどんどん上手になっていきます。作品の完成が楽しみです。
【学校の様子】 2025-07-10 15:59 up!
三者懇談会が始まりました
今日から三者懇談会が始まりました。保護者の方とともにこの4カ月間を振り返りました。学習面だけでなく、人間関係や健康面、家庭での様子など生徒を中心に包括的に共有します。自分のことはなかなか自分では見えないものです。保護者の方や先生の指摘を真摯に受け止め、次のステップに進んでください。また、困りなどあれば、この機会だけでなく、相談してください。
暑い中、ご来校いただきありがとうございました。また、懇談会は17日(木)まで続きます。今後もよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-07-10 15:08 up!
消化とは何か説明しよう【2年理科】
でんぷん溶液に唾液(今回は胃腸薬)と水を入れ、唾液の働きを確認する実験を行いました。0度、40度、80度で実験をしたり、ヨウ素液やベネディクト試薬を用いて確認したりしました。結果から見えることは何か班で話し合いまとめます。結果が何を表しているのか、きちんと考察できましたか?
【学校の様子】 2025-07-10 15:03 up!
東京の一極集中は是か非か【2年社会】
「東京の一極集中は是か非か」日本にもたらすことは何かを考え、自らの立場を明確にしてディスカッションしました。写真でも分かるように、東京一極集中の賛成派が極端に少ない形でのディベートでしたが、それぞれ根拠を明示しながら話す様子はとても誠実で納得のいくものでした。片方の意見を聞くと納得し、また一方の意見を聞くと納得するといった流れで、なかなか結論が出るものではありませんでしたが、理解が深まっていく様子が見て取れました。これからの日本を支える君たちに、よく考えてほしい議題ですね。
【学校の様子】 2025-07-10 14:59 up!
休養・睡眠と健康【1年体育】
個々でまとめた内容をお互いにプレゼンしました。休養・睡眠・健康というキーワードは、身近なことですが常に意識しているかというとそうではないのではないでしょうか。大切だと分かっていてもおざなりになっている。というのであれば、より深く学び納得して行動に移す必要があります。
【学校の様子】 2025-07-10 14:53 up!
保健委員による熱中症対策講座
暑い日が続いています。湿度も上がり熱中症の危険性が高まっています。校内での活動時はもちろん、登下校や室内においても気を付ける必要があります。特に、体調が悪いときや空腹、睡眠不足などに状況によって、いつもは大丈夫なのに、体調を崩すこともあります。
保健委員がスライドにまとめクラスの仲間に伝えました。熱中症のついての基礎知識とその対応について、具体的に話しました。また、熱中症になった場合、翌日以降も体調が完全に戻るわけではないという共有をしました。
同じ状況下でも人によって現れる症状が異なります。なかなか自分で判断することは難しいですが、知識を持って意識を高く活動しましょう。また、自分自身の変調だけでなく、友達の様子がいつもと違うなど気になることがあれば、周りの人に相談しましょう。
保健委員のみなさん、情報提供ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-10 14:33 up!
M7企画を磨く その1【3年EPA】
先日の中間報告会でいただいたアドバイスや指摘をもとに、今日は自分たちの提案内容を企業の方々と対話をしながらブラッシュアップしていきました。参加していただいたパナソニックエナジー、テクマトリックス、キモノハーツ、日清製粉、教育と探求社の皆さまありがとうございました。
14名もの方々に来校していただき、各グループに入り込んでミッションの再解釈や提案内容の具体化、最終目標の再考など、生徒たちの思考に揺さ振りを掛ける問いを投げかけ、さらなるスクラップ&ビルドを促してくださいました。
「自分たちの提案に社会的意義を持ち込もうと考え過ぎず、もっと貪欲に自分たちが実現したい未来を提案してほしい」「未来への提案であるはずなのに目線が2.3年後になっている。10年後や20年後へと目線を上げてほしい」など、熱いやり取りの中で生徒たちの目つきも変わっていきます。企業の方と議論している姿はまるで開発チームの一員のよう。前のめりに活動している様子が至る所で起きていました。自分たちの感性と柔軟な発想から、まだ世の中にない新たな価値を創造し提案していきましょう!
【学校の様子】 2025-07-09 12:51 up!
ユニバーサルデザイン講演会【1年EPA】
今日は、1年生の人権学習の一環として、嵯峨美術大学・短期大学教授の坂田先生の講演会を聞いて学習しました。日常生活の中にあるユニバーサルデザインに触れながら、そのデザインの意義や目的を再確認し、「なるほどー!」と納得しながら学ぶ姿がたくさん見られました。身の回りにあるものを深く理解することが他者理解にもつながりますね!京都の街はユニバーサルデザインが進んでいるそうです。みなさんの柔軟な気づきや疑問、工夫が、これからのよりよい優しい社会をつくっていきます。自分にとっての今の当たり前がみんなにとっての当たり前ではない、という感覚を大切にしながら、学び続けていきましょう。
【学校の様子】 2025-07-09 12:35 up!
PRIME−AI類題生成システム〜AIと苦手を倒す旅に出よう〜【3年数学】
3年生の数学の夏休み課題に「PRIME」が登場します。夏休み課題の問題の中から自分で選んだ問題について、自分の解答状況を選択します。その後、「類題作成」ボタンを押すと、あなたに最適な類題がAIにより自動で生成されます。この問題を解いて、再び解答状況を選択します。このサイクルを繰り返します。
このサイクルを繰り返すことで、始め解けなかった問題が解けるようになったり、周辺問題を含め理解が深まったり、さらに難易度の高い問題が解けるようになったり、個々に合わせて学びを深めることができます。
今日はシステムの扱い方について反比例の問題で練習をしてみました。人によって生成される問題の違いに気づくことができましたね。意外と難しい問題も提示されるのだと感じました。さぁ、夏休み課題に対しては、実際にどんな問題が生成されてくるのか。夏休みが楽しみですね。
【学校の様子】 2025-07-09 12:34 up!
M7企画を磨く その2【3年EPA】
今回、それぞれの企業の方々に来校いただき、私たちの企画を直接ぶつけご意見をうかがうという貴重な時間を得ることができました。企業の皆様におかれましては、お忙し中、ご来校いただきありがとうございました。生徒たちの独特な視点からのプレゼンにもかかわらず、真摯に傾聴いただきご指摘を受け、今後の改善に役立つと期待しています。
企業の皆様からは、「こちらからの指摘に対しての修正力が高い」「熱意を感じた」というお褒めの言葉をいただいた反面、「きれいにまとめすぎていて面白みがない」「結論ありきで置きにいっている感があり自由な発想の妨げになっている」「もっと未来を見据えた企画を」といった感想をいただきました。
今回の交流を契機にさらなるブラッシュアップに努めていきましょう。繰り返しになりますが、企業の皆様、本日は生徒のために交流の機会を設けていただきありがとうございました。
【学校の様子】 2025-07-09 11:16 up!