京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:29
総数:587313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【4年生】非行防止教室をしました

画像1
 10日(木)に非行防止教室を行いました。非行防止教室では、講師の方からいじめや暴力がなぜいけないのか、SNSを扱うときの注意など、様々な話題について身近な例を基にしながら話をしてもらいました。
 子どもたちは前向きに授業に参加しており、日々の生活で非行は行わないようにしようとする意識を高めていました。

非行防止教室

今日は、警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。身近な事例を動画で見たり、クイズにしたりしてもらい学習することができました。自分たちの身にも起こりうる可能性があることを知り、正しい行動をとることの大切さを改めて感じました。これからも今日学んだことを忘れずにこれからの生活に活かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 算数「かさ」の学習

 算数で「L・dl」の学習をしました。そこで実際に1Lがどれぐらいの量なのかを調べてみました。鍋ややかん、ペットボトルに水を入れてみました。ペアで取り組みました。協力しながら「2Lだ!」「1Lと半分だ!」と言いながら調べていました。水びたしになりましたが・・・それもまた一つ勉強です。(笑)
画像1画像2画像3

【4年生】気持ちいい水泳運動

画像1
 8日(火)に水泳運動をしました。この日もとても暑かったので、子どもたちは水泳運動をとても喜んでいました。
 どの子もバタ足やクロール、平泳ぎと、自分が頑張りたい泳ぎを一生懸命に練習していました。

【4年生】写真をとったら見えてきた

画像1
 8日(火)の図画工作科で『写真をとったら見えてきた』を学習しました。GIGA端末のカメラを使って、普段見ているものを違う角度や距離で撮影しました。
 土をぬぐうマットをアップで撮ると多肉植物に見えたり、乾燥棚を下から撮ると高層ビルに見えたりと、子どもたちは豊かな想像力を発揮しながら、学習に取り組んでいました。
 交流会では友達の撮ったユニークな写真に、とても興味をそそられていました。

7月 朝会

朝から大変暑い日だったので、オンラインで行いました。
朝会では学校だよりにも載せた
クリスマスの定番曲!『ジングルベル』の作詞者でもある
詩人 宮澤章二さんの詩集「風鈴抄(ふうりんしょう)」
の中の「流れのなかで」を紹介しました。
後悔しないために、今というこの瞬間を
大切に一生懸命頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】お礼の気持ちを伝えよう

画像1
 4日(金)の国語科で『お礼の気持ちを伝えよう』を学習しました。今までにお世話になった方へお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。
 今までにお世話になった先生に手紙を書いている子や、家族や親戚に書いている子など様々でした。どの子も心を込めながら手紙を書いていました。
 出来上がった手紙は、昼学習の時間を使って、郵便ポストに入れに行ったり、直接手渡ししに行ったりしました。
 お家に帰って住所や郵便番号を確かめてから送りたいと言っている子もいました。ご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。

【4年生】吉田神社へ節分祭の話を聞きに行こう PART2

画像1
画像2
 4日(金)に吉田神社へ節分祭の話を聞きに行きました。前回、時間の都合で全ての話を聞くことができなかったので、2回目の訪問となりました。
 今回は特別に大元宮の境内に入れていただき、お話を聞くことができました。今回も吉田神社の方が簡単な言葉を使ってお話ししてくださったので、子どもたちは節分祭についての理解がまた深まったようでした。

2年生 続・町探検!

 実際に体験をすることの大切さを学べたのではないかと思います。大満足な1日となったと思います。また様子を聞いてみてください。
画像1画像2画像3

2年生 続・町探検!

 「楽しかった〜!」と言って戻ってきた子どもたち。練習した成果がありました。これからもお話の仕方など生活に活かしていってほしいなと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp