京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:26
総数:588825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

【3年】非行防止教室

 今日は、山科警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき、子どもたちにわかりやすく法律などルールについて教えていただきました。

 自転車の乗り方やポイ捨てなど身近なことにも触れていただいたんで、子どもたちも興味津々に聞き入れていました。
画像1
画像2
画像3

PTAサポーター ベルマーク作業

本部のみなさま、ベルマークサポーターの皆様にご協力いただき、ベルマークの仕分け及び、集計作業をしていただきました。

体育のボール
一輪車
野球セット

などをこれまで購入してきました 。

今回の作業でまた子供達のために
有益なものを考えて購入していただく予定です。
画像1画像2

あいさつプロジェクト

 今日から委員会活動の本部役員によるあいさつプロジェクトが取り組まれました。

 みんなやる気満々で朝から元気にあいさつしてくれました。

 本部役員のみんなが元気いっぱいにあいさつすると、登校してきた子たちもつられて元気にあいさつしていました。
画像1
画像2
画像3

☆短冊に願いを☆

 職員室前に、笹が現れました。

 気づいた子どもたちはさっそく短冊に願い事を書いていました。自分のことを書いている子や学校のみんなのことを書いている子など、様々な願い事を見ていると思わず微笑んでしまうほどでした。

みなさんはどんな願い事をしますか?
画像1

4年生 音楽 リコーダーの練習

4年生の音楽の授業の様子です。
旋律にあった特徴で吹くことを目標に取り組みました。
3、4人のグループで協力し練習している姿も見られました。
画像1
画像2

1年生 7月4日(金)音楽「うみのようすをおもうかべながらうたおう」

画像1
画像2
画像3
音楽では、文部省唱歌の「うみ」に取り組んでいます。
授業の導入では、歌詞の内容を捉えるために、歌詞から思い浮かんだ様子を絵にしてみました。
1番は「うみはひろいな おおきいな つきがのぼるし ひがしずむ」
2番は「うみはおおなみ あおいなみ ゆれてどこまで つづくやら」
3番は「うみにおふねを うかばせて いってみたいな よそのくに」

この楽曲が作られたのは1941年。今も昔も変わらない「海」の様子を思い浮かべながら子どもたちは活き活きと歌詞から思い浮かんだ様子を絵にしていました。
次の授業では、歌詞から思い浮かんだ様子を表現するための歌い方をみんなで見つけたいと思います。

1年生 7月4日(金)体育「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
体育では、「ころがしドッジボール」に取り組んでいます。
ボールをころがして相手に当てたり、ボールからよけたりして楽しんでいます。
回数を重ねるごとに、コツをつかむ子どもも増えてきました。


1年生 7月3日(木)国語「すきなこと、なあに」

画像1
画像2
国語科では、「すきなこと、なあに」の学習を行いました。
「私は○○することが好きです。どうしてかというと、○○だからです。」という話型を使用し、自分の好きなことをノートに書き、クラスで発表しました。
相手に聞こえる声で発表し、発表者の顔を見て話しを聞く!という目標に向かって頑張る姿が多くみられました。

発表会の後は、誰が書いた文なのかを当てる「わたしは誰でしょうクイズ」も行いました。とても盛り上がりました!

ねがいをこめて

画像1画像2
今年も、職員室前に「山階南の竹」が生えてきました。

7月7日は、七夕です。

短冊に、どんな願いを書くのかな?

願いが届くように、一文字一文字 丁寧に書いていました。

【6年】租税教室

 今日は、税務署の方々に来ていただき、税金についてお話いただきました。動画なども見ながら子どもたちも税金について学びました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp