京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up1
昨日:83
総数:362437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

♪6年生 プレイバック修学旅行 その13

画像1
画像2
画像3
渦の道。
自然の偉大さを感じました。

総合的な学習の時間 その2

 実際に畑に行って、教えて頂いた苗の散髪の仕方や肥料のあげ方を実際に行いました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

今、総合的な学習の時間で万願寺とうがらしを育てています。どのように育てれば、立派な万願寺とうがらしを育てることができるのかを、稲垣さんに教えていただきました。
画像1
画像2

社会「国土の気候の特色」

 各地の気候には、どのような特色があるのかを降水量と気温のグラフを読み取る活動を、グループの友達との話し合いを通して行いました。
画像1
画像2

合唱「ビリーブ」

昼チャレンジの時間に、今度の音楽鑑賞の時に歌う、「ビリーブ」の歌い方を教頭先生に教えていただきました。「お化けの声をだすよ」と教えて頂き、子ども達は楽しみながら、合唱の練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生☆図画工作科『せんせいあのね』

画像1
画像2
したことや、思ったことを、絵に表します!「どんなことをしたかな。」「あれを描こうかな。」と思い出しながら、アイデアスケッチをしました。

1年生☆国語科『としょかんへいこう』水あそびの絵本

画像1
お池がどんどん大きくなって、最後はみんなで水遊びをする絵本でした。プールでの水遊びの時間が楽しみになりました。

ひまわり 3校合同音楽鑑賞会に向けて

画像1
画像2
6月27日にある3校合同音楽鑑賞会で全員合唱する「ビリーブ」の練習をしました。

教頭先生に教えてもらった声の出し方などを教室でも歌って教えてくれました。
当日もですが,こうやって毎日素敵な歌声が響くっていいな〜。と思いながら,
担任も一緒に子どもたちと歌いました。

ひまわり 6年交流社会

画像1
画像2
6年生の社会は歴史の学習に入りました。
縄文時代の暮らしについて資料をもとに見つけたことを話し合い,
発表していました。

自然にあるものを採集,狩猟などして食べていたのだけれど
もしもとれなかったらどうしていたのかな。。。
たくわえていたんじゃないかな。(保存する家みたいなものがあるな。)
土器は粘土みたいなものでつくって焼いているけれど,なぜ焼くのかな。

いろいろな不思議を見つけて発表もしていました。

1年生☆生活科『なつとともだち』水あそび

画像1
画像2
画像3
おうちから持って来てもらった水遊びグッズ等を使って、水を飛ばすことや、的を狙って当てることを楽しみました。暑い日だったので、水を触るだけで気持ちよかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 花背山の家【5年】
7/8 花背山の家【5年】
7/9 花背山の家【5年】

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

いじめ防止基本方針

未来の学校づくりを考えるプロジェクト

「生きる力」を考える

学校沿革史

学校のきまり

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp