京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:14
総数:323561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月7日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・ひじきの煮つけ

 今日はとても暑い一日でしたね。今回のテーマは「一日三食きちんと食べよう」です。夏は楽しいことがいっぱいですが、暑さで体が疲れやすくなることもあります。元気に過ごすためには、毎日の生活を整えることが大切です。夜更かしをせずに早く寝て、朝は早く起きるようにすると、体も心も元気になります。毎日同じ時間に寝たり起きたりすることで、体のリズムが良くなります。そして、ご飯を三食しっかり食べることも大事です。朝ごはんは一日のスタートに必要なエネルギーをとれるので、必ず食べてから来るようにしましょう。給食もバランスを考えて作られていますのでしっかり食べられるといいですね。
 今日のピリカラみそ味の肉じゃがは、じゃがいものホクホクとした食感を味わって食べました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 7月4日 学校のようす

画像1
生活科「なつとともだち」の学習で、子どもたちと話し合って、どろあそびをすることになりました。「水をさわるときもちがいい!」とか「ねちゃねちゃのどろってプリンみたい」など話していました。

【5・6年生】7月4日学校の様子

画像1
画像2
水泳運動の学習で検定をしました。自分の目標の級を目指して、みんながんばって泳いでいました。

7月4日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・いわしのかわり煮
 ・小松菜のごまいため
 ・とうがんのくずひき
 今日は、夏においしい食べ物冬瓜について紹介します。冬瓜は6月から9月が旬で、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。緑色の楕円形で、切ると中身は白色をしています。最近ではミニ冬瓜も出回るようになりましたが、大きいものでは10キロを超えるものもあります。水分をたっぷりと含んでおり、食べると体の中の余分の熱を下げてくれるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。
 今日の「とうがんのくずひき」は、とろりと柔らかい冬瓜と、削りぶしのうまみと生姜の爽やかな香りが広がるだしを一緒に味わっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月3日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ほうれん草ともやしのごま煮
 7月の給食目標は食べ物について知ろうです。今日は緑の食べ物について紹介します。野菜やキノコなどは、赤黄緑の三つの食べ物のグループの中で緑の食べ物です。今日の給食では、玉ねぎ、人参、生姜、ほうれん草、もやしです。病気を防いだり、お腹の調子を良くしたり、肌をきれいにしてくれる働きがあります。
 今日の「和風カレーどうふ」はカレーの風味がピリッときいてご飯によく合いました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【6年生】7月3日学校の様子

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の学習で「洗濯の仕方」について学びました。自分の衣類を清潔に保つために、汚れの落とし方や洗い方の工夫について考えながら、実際に手洗いを体験しました。
子どもたちは、汚れがしっかり落ちるように、力加減などに気をつけながら丁寧に洗っていました。日々の生活に役立つ力を、実体験を通して身につけていくことができました。

【み・1・2年生】 7月2日 学校のようす

画像1
体育科「みずあそび」がありました。写真は、たこに変身中です。肩まで水につかり、水中で手足をぐにゃぐにゃにしています。今日はだるまさんになったり、大文字浮きをしたりしました。初めて浮くので、バランスをとるのが大変そうでした。

【み・1・2年生】 7月2日 読み聞かせ

画像1
画像2
かしの木さんの読み聞かせがありました。1年生は「おふろだいすき」です。動物たちと一緒に楽しいおふろタイム。ちょうど、生活科で泡あそびをする予定だったので、わくわく気分が高まっていました。ヨシタケシンスケさんの本です。図書館にあるヨシタケさんの本をもう一度読んでみたくなりましたね。
今日も、かしの木さん、ありがとうございました。

7月2日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼(具)
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん
 今日は七夕の行事献立です。七夕そうめんのそうめんは天の川にみたてています。
 七夕の日は、年に一度だけ、織姫と彦星が天の川で出会う日だと言われています。織物の上手な織姫のように物事が上達しますようにと上達を願う日でしたが、だんだんと短冊にお願い事を書くようになったそうです。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたりみんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えもあるそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月1日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ひじきのソテー
 今日はブラウンシチューについて紹介します。ブラウンシチューのブラウンは日本語で茶色という意味です。茶色になるのは小麦粉と油をじっくりと炒めるからです。小麦粉とサラダ油、バターを時間をかけて炒めることで、メイラード反応という化学変化が起きて茶色くなります。調理員さんはこの暑い中、30分ほどずっと炒めてルーを作ってくださっています。手作りのルーと一緒によく煮込むことで、今日のブラウンシチューは野菜の旨みも味わうことができます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp