京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:15
総数:323641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】7月3日学校の様子

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の学習で「洗濯の仕方」について学びました。自分の衣類を清潔に保つために、汚れの落とし方や洗い方の工夫について考えながら、実際に手洗いを体験しました。
子どもたちは、汚れがしっかり落ちるように、力加減などに気をつけながら丁寧に洗っていました。日々の生活に役立つ力を、実体験を通して身につけていくことができました。

【み・1・2年生】 7月2日 学校のようす

画像1
体育科「みずあそび」がありました。写真は、たこに変身中です。肩まで水につかり、水中で手足をぐにゃぐにゃにしています。今日はだるまさんになったり、大文字浮きをしたりしました。初めて浮くので、バランスをとるのが大変そうでした。

【み・1・2年生】 7月2日 読み聞かせ

画像1
画像2
かしの木さんの読み聞かせがありました。1年生は「おふろだいすき」です。動物たちと一緒に楽しいおふろタイム。ちょうど、生活科で泡あそびをする予定だったので、わくわく気分が高まっていました。ヨシタケシンスケさんの本です。図書館にあるヨシタケさんの本をもう一度読んでみたくなりましたね。
今日も、かしの木さん、ありがとうございました。

7月2日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼(具)
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん
 今日は七夕の行事献立です。七夕そうめんのそうめんは天の川にみたてています。
 七夕の日は、年に一度だけ、織姫と彦星が天の川で出会う日だと言われています。織物の上手な織姫のように物事が上達しますようにと上達を願う日でしたが、だんだんと短冊にお願い事を書くようになったそうです。笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたりみんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えもあるそうです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月1日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ひじきのソテー
 今日はブラウンシチューについて紹介します。ブラウンシチューのブラウンは日本語で茶色という意味です。茶色になるのは小麦粉と油をじっくりと炒めるからです。小麦粉とサラダ油、バターを時間をかけて炒めることで、メイラード反応という化学変化が起きて茶色くなります。調理員さんはこの暑い中、30分ほどずっと炒めてルーを作ってくださっています。手作りのルーと一緒によく煮込むことで、今日のブラウンシチューは野菜の旨みも味わうことができます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

7月1日(火)たてわり遊び ドッジビー大会

画像1
画像2
画像3
 今日のたてわり遊びは運動委員会が企画したドッジビー大会がありました。たてわりグループごとに試合形式で行い、チームで協力して楽しく活動していました。最後に遊びの振り返りをしました。今日は、運動委員会のみなさん、ルール説明や結果発表など、お疲れ様でした。次回は、7月8日(火)に今日行っていないたてわりグループのドッジビー大会を行います。

7月1日(火)避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
 今日は、不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。教室では、放送をよく聞いて、机を出入口に置いたり、机の横で低い姿勢のまま待機しました。これからも、自分の身を守る行動をとれるようにしていってほしいです。

6月27日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切干大根の三杯酢
 今日は「切干大根の三杯酢」について紹介します。酢の物によく使われるのは、酢、醤油、砂糖で作る三杯酢です。昔はお酒を飲む器杯を使って調味料を一杯ずつ計量していたことから、三杯酢と呼ばれるようになったそうです。最近では料理によって調味料の量を変えることが多く、いろいろな三杯酢のレシピがあります。
 醤油、砂糖の三つの調味料が力を合わせてさっぱりとした美味しい味に大変身します。暑くなってきたこの時期にはぴったりの献立です。
  今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月30日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・タコライス風(具)
 ・スープ
 今日は新献立の「タコライス」について紹介します。「タコライス」はメキシコのタコスとライスが合体した料理です。ご飯の上にひき肉やレタスなどの野菜、トマトやチーズをのせて食べます。戦前、アメリカの食文化として沖縄に入ってきたタコスをまかない料理としてアレンジして作ったのが始まりだと言われています。
 給食では、豚ひき肉や玉ねぎ、人参、ホールトマトを炒めて作っています。そこにカレー粉を加えて、タコスのようなスパイシーな味に仕上がるように作りました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 6月27日 学校のようす

画像1
ALTの先生とあいさつをしたり、ハローソングを歌ったり、じゃんけんをしたりしました。ALTの先生のすきなことや出身の国を聞いて歓声があがっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp