![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:22 総数:642217 |
あじさい読書週間その1![]() ![]() ![]() 中間休みの図書館の様子です。 読書ノートの読書ビンゴに挑戦してくれた人には、図書委員が作ったすてきなしおりをプレゼントしています。学校で購入した図書館の本の表紙を再利用して作ったしおりです。 また、ボックスから引き当てたお題の本を探す「本探しチャレンジ」も実施しています。 今日は、6年生がたくさんチャレンジしに来てくれました。 まだ出会っていなかった本にたくさん触れて興味をもってくれるとうれしいです。 1年生 体育科「ころがしドッジボール」
今日は体育館で「ころがしドッジボール」をしました。みんなで笑顔で体を動かすことをめあてに、楽しく活動することができました。
暑い中での活動だったので、お茶をこまめに飲みながら活動しましたが、みんな元気に過ごすことができて良かったです。 これからも熱中症に気を付けながら、みんなで体を動かすことを楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「つぼみ」(2)![]() 何回も音読するうちに、言葉のまとまりを意識しながら読むことができるようになってきました。 いきものびっくりクイズをするのが楽しみです。 1年生 国語科「つぼみ」
1年生では初めての説明文の学習を 進めています。「つぼみ」の教材には問いの文とその答えの文が出てきます。
その問いと答えの文を使って、自分たちでも「いきものびっくりクイズ」をするために、図書室で生き物に関する本を探しました。 お気に入りの本が見つかって、嬉しそうな様子が見られました。 ![]() ![]() 1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」
学校のことをよく知っている人仲良くなり、学校のことをもっと詳しく教えてもらうために、質問を考えました。
質問をするだけではなく、挨拶をする、丁寧な言葉で話す、など、さまざまな大切なことが子どもたちから出てきました。 質問や挨拶の練習をみんなでして、インタビューに向けて頑張っているところです。 ![]() 1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」
春に2年生と学校探検をした1年生ですが、今回は自分たちがもっと知りたい場所のことを、詳しい人に聞きに行って、その人とも仲良くなるための計画を考えました。
子どもたちの行ってみたい場所についてもっと知りたいことは何かを出し合い、その場所に詳しい人と仲良くなるために、質問をしたり挨拶をしたり、プレゼントを作ったりするなどのアイデアが出てきました。 みんなで折り紙でお花を折り、花束のようにしてプレゼントを作りました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作『まぼろしの花』パート2![]() ![]() ペン・クレパス・絵の具それぞれのアイディアスケッチにぴったりの描き方で取り組んでいます。 描いている途中でアイディアが湧いてくる子もいて楽しみながら取り組んでいます。 4年 学級活動『食の指導』
栄養教諭の先生に、清涼飲料水の摂り方について教わりました。
体の約70パーセントは水でできていることから、よく飲む飲み物の中には砂糖や砂糖の仲間のぶどう糖や果糖などが入っている飲み物があることを知りました。 角砂糖がどれくらい入っているのかを考えたあと、どのようにして飲むとよいのかを考えました。 「コップ1杯にして後はお茶にするよ。」 「こんなにたくさん砂糖が入っていたのか。」とグループで話していました。 これからの自分の生活に生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() 1年生 道徳「つばめ」(2)
応援メッセージカードには、「元気にきれいな花をさかせてね。」「どんなに小さくてもいいからさいてね。」「大きなおいしいサツマイモになってね。」「だいすきだよ。」など、温かいメッセージがたくさん書いてありました。
みんなで、サツマイモや朝顔のプランターにメッセージカードをプレゼントしに行きました。 これからも愛情を持って育ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工「絵のぐとふでで」
「絵のぐとふでで」の学習のまとめです。
これまで学習してきた 「細い線の描き方」 「水を使って混ぜる方法」 「色を混ぜる方法」 を使って不思議な魚を描きました。 丁寧に仕上げている子が多く、来週も続きを塗ります。 ![]() ![]() ![]() |
|