京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:44
総数:424632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

7月4日のKISの様子

来週は「English Week」が始まります。
学校図書館では、本の紹介も「English Week」バージョンになっています。

本当は、月曜日に見てのお楽しみですが・・・紹介しておきます。
画像1

7月4日のKISの様子

5年生がボッチャをして3組と交流しました。
接戦ですね。
1年生は、水を使って遊びました。
グラウンドに絵がかけたよ!
画像1
画像2

7月4日のKISの様子

新館の階段に、五色の短冊が飾ってありました。
願い事が叶うかなぁ。
画像1

7月4日のKISの様子

市原ハモハ踊・鉄扇保存会の皆様にご協力いただき、1年生と2年生が音頭練習を行いました。
今日は、架け橋プログラムの連携として、鞍馬山保育園と市原野保育園の子どもたちとも一緒に活動しました。

暑い中でしたが、皆様ありがとうございました。
7月18日(金)の終業式後には、全校で体験します。
画像1
画像2
画像3

7月4日のKISの様子

画像1画像2
第一金曜日に、移動図書館「こじか号」が来校します。6年生だけですが、利用できるようにお願いしています。
いつでも、手が届くところに本がある生活もステキですね。

7月3日のKISの様子

画像1
<今日の献立>
麦ごはん、牛乳、和風カレーどうふ、ほうれん草ともやしのごま煮

 「今日は、ごまの日だ!」と2年生の教室から声が聞こえてきました。ごまをきれいに集めて食べることができる「ごマスター」がたくさん見られました。明日のごまもきれいに食べられるとよいですね。

7月3日のKISの様子

6年生は、下鴨警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、「非行防止教室」を行いました。
便利なはずのスマホが、犯罪の入口にもなります。正しい使い方、見えないけれども必ず相手がいることを考えて使ってほしいです。
講師の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

7月3日のKISの様子

暑くなってから少し人数が減りましたが、元気に外で遊んでいます。今日も先生と一緒に遊んでいました。

6年生がいないなぁ・・・、3校時はプールでの学習でした。
画像1画像2

7月3日のKISの様子

気温が35度以上の日を「猛暑日」といい、2007年から気象庁の公式用語となっています。昨日、外国では40度以上を観測しているところもあるようです。
「京都議定書」が採択されたのは1997年で、約30年前になります。40度以上の日、45度以上の日の言葉ができることがないようにしたいものです。

KISの植物は、育っています。ひまわり、ピーマン、キャベツの様子です。
画像1
画像2
画像3

7月2日のKISの様子

画像1
画像2
暑い中ですが、午後の授業もエアコンのきいた部屋で集中できています。
3組は、書写をしていました。
1年生は、ひき算の練習です。自分で問題を書き、といています。成長しましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp