京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:78
総数:567054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

にじいろ学級の教室前に

画像1
 にじいろ学級の子どもたちは、図画工作科の時間が大好きで、それぞれの思いを豊かに表現しています。海の中に住む生き物たちが集合して、豪華な水族館ができあがりました。

クラブ活動2

画像1
画像2
 クラブ活動は、異学年集団での活動ですが、分からないことはお互いに聞き合い、めあてに向かって集中して取り組んでいました。

クラブ活動1

画像1
画像2
 6月のクラブ活動も、子どもたちはめあてをもって意欲的に活動していました。仲間と声をかけ合いながら、楽しく取り組んでいる姿が見られました。

6年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて始動しました。まずは各クラスで話し合ったことを学年で持ち寄り、テーマや方向性などについて交流しました。6年生としてどんな風に魅せるのか、練り上げていく予定です。

新献立「タコライス風(具)」

画像1
画像2
★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・タコライス風(具)
・スープ

 今日は、暑い夏に食欲をそそる新献立「タコライス風(具)」でした。スパイシーに味つけされたタコミートとシャキシャキ食感のキャベツのソテーがごはんとよく合い、大好評でした。子どもたちからは、「また食べたい」「おいしすぎる」「野菜は苦手だけどこれは食べられる」など、嬉しい声をたくさん聞くことができました。

 今日もおいしくいただきました。

休日参観 ありがとうございました。

 今日は休日参観日でした。参観授業2つと教育説明会のほか1年生は引渡訓練もあり、午前中だけですが盛りだくさんの一日でした。
 教育説明会では、今子どもたちに必要だと言われている力を本校の実態に合わせてどう工夫してつけようとしているかなどをお話ししました。
 引渡訓練では、地震の警報を聞き、頭を守る行動をとるところから、体育館へ避難して保護者と会うところまでを訓練しました。みんなできぱきと行動できたと思います。
 
 ご来校していただいた皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 1年

 算数科「ひきざん」では、ひく計算を言葉やブロックをもとに式に表すという学習を行いました。「−」という記号を使って「8−3=5」のように式に表し、答えを求めました。また、「8−5や7−2のような計算をひき算という」ことを学びました。最後に授業をふり返ると、「ひき算のかき方がわかった。」「ひくということがへるということがわかった。」など、前向きな様子が見られました。

 道徳「なにをしているのかな」では、学校内の様々な場面から、よいこととよくないことについて考えました。よくないことはどうしてしてはいけないのか、よいことはどうしてよいのかをたずねると、「よいことをするときもちがいい。」「ありがとうっていってもらえてうれしい。」「ともだちともっとなかよくなれる」など、子どもたちの等身大の考えが聞かれました。これからも、その時その時の状況で判断できる力を伸ばすことができるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

休日参観 2年

 算数科「100をこえる数」では、たくさんある星の数をどうすれば正しく数えられるか考え、10や100のまとまりをつくって数えました。
 道徳「三びきはともだち」では、みんなで気持ちよく過ごすために大切なことを考えました。「人のせいにせず、正直に言う。」「親友かそうじゃないかではなく、やっていいかどうかを考える。」など、仲の良し悪しに関わらず、誰に対しても同じ態度で接することが大切だということを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 3年

 算数科「どんな計算になるのかな」では、これまでの学習を生かして、問題作りをしました。絵からわり算やかけ算のイメージをもって、「同じ数ずつ」「何人に分けられるか」など、必要な言葉を使って、考えていました。

 道徳「さと子の落とし物」では、困っている友達の気持ちを理解して、力を合わせて互いに助けることの大切さについて考えました。お互いが助け合うと、みんなが笑顔になることに気付いていました。友達のことをもっと理解するために行った「おしゃべりすごろく」は、大変盛り上がっていました。


画像1
画像2

休日参観 にじいろ学級

 国語科では、騒がしい様子を表す言葉を見つける学習や、こそあど言葉を使って文を作る学習、国語辞典を使った学習など、それぞれの課題に応じた個別学習を行いました。

 道徳では、自分の良いところに気づく「いいところみつけ」の学習を行いました。自分が得意なことや苦手なことを改めて考えるとともに、友達から「これすごいね」とほめてもらうと子どもたちは嬉しそうな顔を見せていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp