京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up13
昨日:20
総数:323594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月1日(火)たてわり遊び ドッジビー大会

画像1
画像2
画像3
 今日のたてわり遊びは運動委員会が企画したドッジビー大会がありました。たてわりグループごとに試合形式で行い、チームで協力して楽しく活動していました。最後に遊びの振り返りをしました。今日は、運動委員会のみなさん、ルール説明や結果発表など、お疲れ様でした。次回は、7月8日(火)に今日行っていないたてわりグループのドッジビー大会を行います。

7月1日(火)避難訓練(不審者対応)

画像1
画像2
 今日は、不審者が侵入した想定で避難訓練をしました。教室では、放送をよく聞いて、机を出入口に置いたり、机の横で低い姿勢のまま待機しました。これからも、自分の身を守る行動をとれるようにしていってほしいです。

6月27日(金)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切干大根の三杯酢
 今日は「切干大根の三杯酢」について紹介します。酢の物によく使われるのは、酢、醤油、砂糖で作る三杯酢です。昔はお酒を飲む器杯を使って調味料を一杯ずつ計量していたことから、三杯酢と呼ばれるようになったそうです。最近では料理によって調味料の量を変えることが多く、いろいろな三杯酢のレシピがあります。
 醤油、砂糖の三つの調味料が力を合わせてさっぱりとした美味しい味に大変身します。暑くなってきたこの時期にはぴったりの献立です。
  今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6月30日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・タコライス風(具)
 ・スープ
 今日は新献立の「タコライス」について紹介します。「タコライス」はメキシコのタコスとライスが合体した料理です。ご飯の上にひき肉やレタスなどの野菜、トマトやチーズをのせて食べます。戦前、アメリカの食文化として沖縄に入ってきたタコスをまかない料理としてアレンジして作ったのが始まりだと言われています。
 給食では、豚ひき肉や玉ねぎ、人参、ホールトマトを炒めて作っています。そこにカレー粉を加えて、タコスのようなスパイシーな味に仕上がるように作りました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 6月27日 学校のようす

画像1
ALTの先生とあいさつをしたり、ハローソングを歌ったり、じゃんけんをしたりしました。ALTの先生のすきなことや出身の国を聞いて歓声があがっていました。

【1年生】 6月26日 学校のようす

画像1
画像2
 昨日は、京極幼稚園に行き、みずあそびをしました。鶴山保育所さんと京極幼稚園さんと一緒に、あわあそびやいろみずあそび、どろあそびを夢中になって楽しみました。今日はあいにくの雨でプールが中止になりました。その代わりに、雨の日探検をしました。水たまりに入ったり、雫を眺めたり、木の下で雨を感じたりしました。

6月26日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・もやしの煮びたし
 ・みかんゼリー

 今日の献立紹介は「もやしの煮びたし」についてです。 もやしは白色をしている野菜ですが、その白色のわけは光を当てずに育てるからです。もやしは豆を水につけて、光に当てないように育てています。今日の給食の「もやしの煮びたし」は、削り節のだしを使っています。タシをたっぷり含んだもやしや油揚げは子どもたちにも大好評でした。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【3年生・4年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、3年生、4年生の朝の読み聞かせがありました。3年生は「バスが来ましたよ」という絵本を読んでいただきました。このお話は実際にあったお話で、3年生の道徳の教科書にも「やさしさのバトン」という教材で取り上げられています。子どもたちは、道徳で学んだことを覚えていて、今日の絵本でお話の続きが知れて喜んでいました。4年生は、「厄介なウサギ」という絵本を読んでいただきました。中国語と日本語による読み聞かせで、子どもたちは、最後までお話の世界に入りこんで聞いていました。今日もかしの木のみなさん、ありがとうございました。

【5・6年生】6月25日学校の様子

画像1
画像2
京極学習で食品ロスについて学習している高学年。今日は、青果店の方に来ていただき、食品ロスを削減するための具体的な取り組みについてお話を伺いました。野菜を無駄にしないために、お店の方がしておられる努力や工夫について知り、自分たちも何か取り組んでいきたいという意欲が高まっている様子が多くの子どもたちからみられました。

【5年生】6月24日学校の様子

画像1
家庭科の学習で裁縫をしています。ボタン付けや返し縫いにもチャレンジして、みんな真剣にチクチクとがんばっています。縫い方を一通り学習したら、作品作りをする予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp