京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:28
総数:358879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

1年生☆音楽科『どれみとなかよくなろう』鍵盤ハーモニカ その2

鍵盤ハーモニカを大切に使うために、
使った後の手入れの仕方も学びました。
みんなていねいに手入れをしました。
これから大切に使ってほしいです。
画像1
画像2

1年生☆音楽科『どれみとなかよくなろう』鍵盤ハーモニカ その1

画像1
画像2
画像3
音楽科で「どれみとなかよくなろう」の
学習を進めています。
はじめての鍵盤ハーモニカに子どもたちは大喜び。
さまざまな吹き方をして、「高い音が出た。」や
「大きな音が出た。」など、気づいたことを伝え合いました。

ひまわり 科学センター学習 その4

画像1
画像2
画像3
班で協力して実験することの大切さをたくさん感じて
学校に帰ってきました。




ひまわり 科学センター学習 顕微鏡の世界 その2

画像1
画像2
画像3
わたしたちが食べている部分は
イネの種子ででんぷん(養分)があることがヨウ素液で調べられました。

胚とよばれる部分は白くて葉がはえてくるところだそうです。
青紫色にそまったところにはでんぷんがいっぱい。

米を削って切片を調べましたよ。
実験大成功です。

ひまわり 科学センター学習 顕微鏡の世界

画像1
画像2
画像3
1組は顕微鏡でイネのいろいろな部分を調べました。
小さなサイエンティストがいっぱい!!!
じっくり調べていました。

1枚目 葉の部分
(イネの葉は平行脈というらしいです。はんたいに広がる葉の形は網状脈)

2枚目 茎の部分
(子どもたちは段ボールみたい,空洞があるなど発表していました。)

3枚目 花の部分
(花は数時間しか咲かず風で受粉するそうです。)

ひまわり 科学センター学習 生き物編

画像1
画像2
画像3
西ローランドゴリラの手形をまじまじと見つめていました。
「大きいな。中指が長いな。」
周りの6年生がいろんなことに気づいて声に出してくれます。

二ホンウナギはブロックの裏に隠れていましたがとっても可愛らしい顔をしていて
気に入った様子でした。

窓の外にはいろんな虫たちが!!ちょうど花の蜜を吸っていました。

ひまわり 科学センター学習その3

画像1
画像2
画像3
1組はイネのひみつ
2組は心もゆさぶるしん動の科学
をテーマに学習しました。

中学生になったら習うような言葉も教えてもらい,
120分間しっかりと学習しました。

実験器具を友達と協力して準備したり片付けたり
いろいろな気づきをワークシートにまとめたり
とっても頑張っていました。

ひまわり 科学センター学習その2

画像1
画像2
画像3
学習が始まる前に少し時間があったので
展示を見せていただきました。

6年生の二人は光る石に興味をもって見ていました。

ひまわり 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
4年生と6年生が科学センター学習に行きました。
京阪に乗って出発。
到着して科学センターの方の話をしっかりと聞いていました。

ひまわり 交流 6年体育「マット運動」

マット運動の第1時間目の授業がありました。

教室で場の設定や学習の進め方を確かめ、体育館へ。

水分補給をしっかりしながら、自分の技にチャレンジしていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp