京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【3組】 図工

クレパスと黒色の絵の具を使って、花火を描きました。

いろんな色の花火を上げるために色の組み合わせに気を付けて描くことができました。
画像1
画像2
画像3

【3組】 生活単元学習

トウモロコシを収穫をしました。
どんな大きさなのかワクワクしながら子ども達は1枚づつ皮をむいていました。
ふわふわのトウモロコシのひげに「わーーー!!!」と嬉しそうな声も出ていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】いろどりいためを作りました

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。
スクランブルエッグとウインナーの朝食を見て、栄養バランスをよくするためにはどうしたらいいのか考え、たくさんの野菜が取れるメニューに挑戦しました。
みんなで力を合わせて「朝ごはんにもう一品」のメニューができました。

【1年】カラフルいろみず

図画工作で『カラフルいろみず』の学習に取り組みました。ペットボトルの蓋に絵の具を付けて、水を入れてふると綺麗な色水ができます。それを、透明カップに入れて、「赤と青で紫」「黄色と緑で黄緑」など混色を楽しみました。最後は、グループみんなの色水を集めて、ハートやお魚、虹など作品を完成させました。梅雨の晴れ間、涼しい中活動でき、子どもたちは、色水遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

図工「はさみのあーと」

 図工の時間に紙を自由に切り、切った形から見立て、それぞれの世界を作りました。切った紙を見て「恐竜に見える!」「お化けに見える!」「ロボットに見える!」と思い思いに作りました。最後片付けまでしっかりと頑張りました。
画像1画像2

租税教室

画像1画像2
税理士の先生をお招きし、租税教室を行いました。税金の集め方や使われ方、そして税金が社会にとってなぜ必要なのかをわかりやすく解説していただきました。普段なかなか聞くことができないお話に子どもたちは熱心に耳を傾け、税金に対するイメージが少し変わった様子も見られました。

2年生 ミニトマトがぐんぐん成長

 春に植えたミニトマトがぐんぐん成長をしています。そんなミニトマトを観察しました。細かなところまでしっかりと観察をしていました。「早く食べたいな〜。」と食べることが出来る日を楽しみにしている子どもたちでした。
画像1画像2

【3組】 水泳

水泳学習の様子です。
自分たちで壁に貼られた写真を見ながら体操をし、準備を整えてプールに入ることができています。

とっても暑かったこともあり、子ども達は大はしゃぎで水泳学習を楽しんでいました。
画像1
画像2

【4年生】節分祭について話を聞きに行こう

画像1
画像2
 20日(金)の総合的な学習の時間で、吉田神社へ節分祭についての話を聞きに行きました。事前学習で子どもたちが考えた質問を伝えていたので、その答えを聞きに行きました。
 吉田神社の方がとても優しくて、難しい言葉も分かりやすい言葉に変えて話してくださったので、子どもたちは節分祭について自分たちが知りたかったことが、よく理解できたようでした。学校に帰って振り返りをしても、しっかりとメモができていたので、話の内容がよく身についていました。
 今回の訪問だけでは知りたい内容が全て聞けなかったので、また後日改めて質問を聞きに行こうと考えています。2回目の訪問も楽しみです。

【6年生】1年生にパソコンを教えよう

画像1
画像2
画像3
今日は、6年1組が1年生にパソコンの使い方を教えるお手伝いをしました。1年生の先生の指示を聞いて、1年生が操作できるように優しく教えていました。
初めは、ぎこちないやりとりも、自己紹介をしたり、一緒に活動をしたりする中で徐々に打解けました。1時間の終わりには「覚えるのが早くて教えやすかった」というふりかえりや「1年生かわいいー」という声が聴かれました。これからも、6年生がみんなのために活躍する姿をたくさん見せてほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp