京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:16
総数:323561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】 6月23日 学校のようす

画像1
今日は吉本先生から食の指導をしていただきました。苦手な物が出た時に、心の中でおまじないをするといいよと教えてもらいました。自分流の心の中でのおまじないを考えました。

6月19日(木)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・キャベツのごま煮
 高野豆腐は凍らせて作るので氷豆腐とも呼ばれています。凍らせることで水分が抜け、スポンジのような独特な食感が生まれます。今日の高野豆腐と野菜のたき合わせは、削り節から取った出汁を使っています。出汁をたっぷり含んだ高野豆腐の旨みを味わっていただきました。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 6月19日 学校のようす

画像1
画像2
画像3
算数科「ひきざん」の学習をしています。魔法の言葉に気付いていました。2枚目の写真は、タブレットを使ってドリルに挑戦しました。正解するとポイントが付くので、歓声があがっていました。3枚目の写真は、雑巾がけを始めました。雑巾を絞り、後ろ向きに廊下をふいています。ピカピカな廊下は気持ちがいいね。

【5年生】6月16日学校の様子

画像1
食の指導で、給食の献立作りに取り組みました。
それぞれのメニューの栄養や、割合を意識して、こんな給食献立あったらいいなを考えました。

6月18日(水)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁
 今日は伝統食を取り入れようということで、「にしんなす」について紹介します。海から離れた京都では昔は海の魚といえば乾物がほとんどでした。貴重な海の幸に、京都で採れた季節の野菜を組み合わせて、京都独特の料理がたくさん作り出されてきました。「にしんなす」もその一つです。お互いに引き立て合うものを出会いもんと言い、季節の食べ物を上手に献立に取り入れる工夫をした昔の人の知恵が生かされています。
 甘辛く炊いたにしんは京のおばんざいとして一年中食べられているものですが、なすの出回る季節には、この出会いの味をぜひ楽しんで食べてほしいです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【みどり・5年生・6年生】朝の読み聞かせ

画像1
画像2
 今日はみどり、5年生、6年生の朝の読み聞かせがありました。みどり・5年生は「しにがみさん」という落語の絵本で、恐ろしくも滑稽なお話でした。6年生は「クジラがしんだら いのちのおわりから はじまる ふしぎないのちのつながり」の絵本を読んでいただきました。子どもたちからは、「知らない魚や生き物が知れてよかった。」や「死んだものから命をつなぐことが分かった。」などの感想が出ていました。今日もかしの木の皆様、ありがとうございました。

【み・1・2年生】 6月18日 学校のようす

画像1
体育科「みずあそび」の様子です。いろいろな動物に変身しました。写真は、ゾウさんになって、水をかけあっています。

6月17日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・小松菜のソテー
  今日はシチューについて紹介します。シチューには2種類あり、世界中で一般的なのはブラウンシチューです。ビーフシチューなどがブラウンシチューの仲間です。
 実はクリームシチューは日本で考え出され、給食で広まった料理のようです。ブラウンシチューの元になるブラウンソースは、バターと小麦粉全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風の出汁で少しずつ伸ばして作ります。
 それに対してクリームシチューはホワイトソースは小麦粉とバターをこがさないように炒め、脱脂粉乳で伸ばして作ります。つまり、炒め具合で色をつけるかどうかで変わっています。給食でもたくさんの種類のクリームシチューがあります。今日のコーンのクリームシチューは小麦粉とサラダ油、バターからルーを作られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【4年生・6年生】6月17日(火)非行防止教室

画像1
画像2
 今日の2時間目に6年生、3時間目に4年生の非行防止教室がありました。上京警察署の方にお越しいただき、暴力やいじめ、万引き、喫煙、大麻などはしてはいけないというお話をクイズを交えながら聞きました。万引きや喫煙、大麻などを人から誘われてても「しない」「いらない」と心のブレーキをかけることを学びました。

6月17日(火)七夕飾り作り

画像1
画像2
画像3
 たてわり遊びの続きで、たてわりグループごとに七夕飾りの制作をしました。GIGA端末で調べて折ったり、高学年が、低学年に教えたりしている姿が見られました。飾りとねがいごとを書いた短冊は桝形商店街の七夕祭りの際に飾られる笹につるしました。また、北野天満宮の笹にもねがいごとの書いた短冊と飾りをつるしてもらいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp