京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:22
総数:381825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

2年生 トマト・なすの様子(食農教育授業)

 2年生は、自分達の野菜の他に、トマトとなすを育てています。
子ども達が、観察した様子を定期的に配信していきます。今回育てているトマトとなすの苗は、京都青果合同株式会社様の協力の元、JAひだ様、JA福岡様に提供いただきました。

 今週は天候に恵まれ、水やりを頑張りました!なすは、そろそろ収穫できそうです。
画像1
画像2

4年生 お話タイム

画像1
画像2
子どもたちがとても楽しみにしているお話タイムの時間がありました。
読み聞かせを聞きながら笑ったり、真剣に聞き入ったり、4冊の絵本の読み聞かせを、絵本の世界に浸りながら楽しみました。
感想を聞くと「この場面が面白かった」「くもパンのお話がかわいかった「このお話のシリーズ作品も読みたい」「もし自分だったら、島ひきおにと遊びたい」と、たくさん発表していました。最後は、地域の読み聞かせをしてくださっているみなさんに、感謝の気持ちを込めて拍手をしました。

4年生 体育

画像1画像2
水泳学習が始まっています。
得意な子もそうでない子も、みんなとても前向きに取り組んでいます。
「平泳ぎの足ってどうするの」「いいかんじだよ」と、友達に聞いたり褒めあったりしながら、泳力を伸ばしています。

学校運営協議会 全体集会

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会 全体集会を行いました。
最初に学校長より本校の児童の様子や実態について話したあと、
・学び拓く委員会
・心と体を育てる委員会
・安心安らぎ委員会
の3つの部会に分かれて、話し合いを行いました。
どの部会からも、地域と保護者と学校が協力し合って子どもたちの
成長を見守っていこうというお話を聞くことができました。

6月19日 体育研究会の先生が授業を参観しました

画像1
画像2
画像3
昨日に引き続き、今日も京都市小学校体育研究会の先生方が来校し、授業を参観しました。今日は6年2組のタグラグビーの授業を参観し、11月7日にある近畿小学校体育研究大会に向けて様々な助言をしてくださいました。

子どもたちは、暑い中とてもいいプレーをたくさんしていました。見ていてとても見ごたえのあるゲームが展開されていました。

6月19日 授業の様子 3年1組

画像1
2時間目の3年1組では、理科「植物の育ちとつくり」の学習をしていました。
いろいろな植物のどの部分を普段食べているか、それぞれの植物ごとに考えていました。

1年 水遊び

1年生は水遊びの学習をしました。
水の中を歩いたり、走ったりしました。
また今日はだるまうきやくらげうき、大文字うきもしました。これからも水の中を移動したり,もぐったり浮いたりする遊び方を楽しながら学習します。
画像1画像2

不審者対応避難訓練

 中京警察署の方にご協力いただき不審者対応避難訓練をしました。本日の2時間目に、不審者が校内に入ってきた場合を想定した避難訓練です。

 警察署の方が、子ども達に、「子ども110番の家」や「いかのおすし」の話をしてくれました。また夏休みが近づいてきているので夏休みの過ごし方についても話をしてくれました。
 保護者の皆様、地域の皆様にお願いです。校内に来校される場合は、必ずインターホンを鳴らしていただきますよう、お願いいたします。また、保護者の方が来校される際は、名札をご着用ください。
画像1

体育研究会の先生が授業を参観しました

画像1
画像2
画像3
11月7日に本校で開催する、第35回近畿小学校体育研究大会の授業に向けて、京都市小学校体育研究会に所属する先生方が、3年2組のリズムダンスの授業と、5年1組のソフトバレーボールの授業を参観に来られました。
子どもたちの力を伸ばしていけるような授業に向けて、たくさん教えていただきました。

中学校の先生方の授業参観2

画像1
画像2
7月には、本校と光徳小学校の教員が、松原中学校の授業を参観しに行きます。

参観した授業の様子をもとに、夏季休業中に小中合同研修会を行います。9年間を見通した指導の在り方について、小学校と中学校の教員で、めざす授業について話し合いをしていく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp