![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
【6年生】1年生にパソコンを教えよう![]() ![]() ![]() 初めは、ぎこちないやりとりも、自己紹介をしたり、一緒に活動をしたりする中で徐々に打解けました。1時間の終わりには「覚えるのが早くて教えやすかった」というふりかえりや「1年生かわいいー」という声が聴かれました。これからも、6年生がみんなのために活躍する姿をたくさん見せてほしいですね。 5年 「ゆでる調理でおいしさ発見」
今日は両クラスともに、ホウレンソウのお浸しとゆでジャガイモを作りました。
教科書で手順を確認しながら上手に分担して調理したので、全部のグループが時間内においしく調理できました。 「週末の自由勉強でもやってみる。」 と家庭科に対して意欲の高い一面を見せる子が多く、良い経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】楽しい水泳学習![]() また、安全に気を付けて学習しようとしている姿がとても立派です。「話を聞くとき」と「楽しく学習するとき」の切り替えが素晴らしく、本当に感心しています。 【1年】七夕かざり
地域の商店街の七夕の笹に、願い事の短冊をつけました。「戦争がなくなりますように。」
という願い事もあり、子どもたちの純粋な心に感動しました。晴れて子どもたちのお願い事が叶ってほしです。 ![]() ![]() 【1年】タンバリン&カスタネット
今日は、音楽でタンバリンとカスタネットの正しい持ち方と打ち方を学習しました。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズムを打ちました。子どもたちは、「初めてタンバリンとカスタネットを使って楽しかったです。」ととても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 【1年】ミライシード
今日は、6年生にタブレットの使い方を教えてもらました。2回目なので、サッとパスコードを入力する子どもたち。今日は、ミライシードという算数や国語で、練習問題に取り組むことができるアプリの使い方を教えてもらいました。正解するとポイントがたまっていくシステムに子どもたちは大喜び。暑くてお外で遊べない日は、時間を決めてタブレットを使い、使い方に慣れていってもらおうと思います。
![]() ![]() ![]() 【1年】つるが伸びたよ
生活科で育てているアサガオの観察をしました。以前観察したときに比べて、つるが伸びていることにびっくり。つるに細かい毛が生えていることにも気づきました。どんどん成長していくアサガオにびっくりする子どもたちでした。
![]() ![]() 【1年】インタビューしたよ
生活の『がっこうたんけんをしよう』の学習で、教頭先生にインタビューしました。「ビオトープの生き物はどこから来たの?』『ビオトープの水はどこの水』などの質問をしました。ビオトープの生き物は、元々は鴨川から来たことを教えてもらった子どもたちは、びっくり。また、ビオトープを地域の方がお世話してくださっていることも教えてもらいました。
![]() ![]() 【1年】『ぺったんころころ』
図工の『ぺったんころころ』の学習に取り組みました。ローラーでコロコロ転がしたり、スポンジやプリンカップなどでスタンプしたり、絵の具でできる模様を楽しみました。ローラーやスポンジでできる模様が楽しくて、模造紙があっと言う間に絵の具でいっぱいに。「模造紙おかわり」と元気いっぱいにリクエストしてくれました。最後には、手も絵の具でべったり。手形をスタンプしている子もました。思いっきり絵の具で遊べて、楽しかったとニコニコの子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 【1・2年】みずあそび
2回目の『みずあそび』です。水深は80センチメートルになり、少し深くなりましたが、気温も30度を超えたので、子どもたちは大喜びでした。顔をつけたり、もぐったり、かにさんになって歩いたり、お友達と水のかけあいをしたり、とっても楽しく水慣れをしました。これから、色々な浮き方にチャレンジしていきます。
![]() ![]() ![]() |
|