京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:28
総数:358872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり 3校合同音楽鑑賞会に向けて

画像1
画像2
6月27日にある3校合同音楽鑑賞会で全員合唱する「ビリーブ」の練習をしました。

教頭先生に教えてもらった声の出し方などを教室でも歌って教えてくれました。
当日もですが,こうやって毎日素敵な歌声が響くっていいな〜。と思いながら,
担任も一緒に子どもたちと歌いました。

ひまわり 6年交流社会

画像1
画像2
6年生の社会は歴史の学習に入りました。
縄文時代の暮らしについて資料をもとに見つけたことを話し合い,
発表していました。

自然にあるものを採集,狩猟などして食べていたのだけれど
もしもとれなかったらどうしていたのかな。。。
たくわえていたんじゃないかな。(保存する家みたいなものがあるな。)
土器は粘土みたいなものでつくって焼いているけれど,なぜ焼くのかな。

いろいろな不思議を見つけて発表もしていました。

1年生☆生活科『なつとともだち』水あそび

画像1
画像2
画像3
おうちから持って来てもらった水遊びグッズ等を使って、水を飛ばすことや、的を狙って当てることを楽しみました。暑い日だったので、水を触るだけで気持ちよかったです。

1年生☆体育科『みずあそび』その5

画像1
画像2
今まではプールの短い方の端から端までを移動することを楽しんでいましたが、25mのコースを使って、歩いたり浮いたりして進みました。「けのび」の姿勢を確かめたり、ペアで見合いっこしたりして、「けのび」が上手になってきました。

ひまわり 自立活動アップルドロップ

画像1
アップルドロップというゲームをしました。
木についているかわいいイモムシをとるとリンゴが落ちてくることがあります。
落ちてきたりんごの数が多い方が負けです。

リンゴが落ちてこないように,そっと…イモムシを抜き取るのですが,
ドバーッとリンゴが落ちてきちゃうこともあります。

どちらが勝つのか最後までわからない
ドキドキはらはら集中を楽しんでいました。


ゲームのあとは,7月の掲示物の飾りづくりをしましたよ。

ひまわり 4年交流体育

水泳学習です。
力を抜いて浮くこと,けのびからバタ足で泳げるようになる。
自分でめあてを決めて取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

ひまわり 土曜参観に向けてその2

画像1
画像2
画像3
使いそうなものの配置を考えたり,
まず,当日の朝に下ごしらえをしよう。
2時間目はトッピングをしておうちの方にも見てもらおう。

使いそうな道具を洗って
みんなで協力して準備しました。

ひまわり 土曜参観に向けて

画像1
画像2
ひまわりの4人がそろう貴重な時間。
今週土曜日は参観日!!ということで,
どんな準備が必要かなどお話をしました。
しっかりと聞いて考えていました。

ひまわり 休み時間

画像1
画像2
高学年のドッジボール大会がありました。
6年生が勝利したようでした。

1年生☆体育科『みずあそび』その4

画像1
画像2
「水中じゃんけん」でペアの人と一緒に水にもぐって楽しんだり、体を浮かせたまま引っ張ってもらうことを楽しんだりしました。友達と一緒に活動することで、楽しめることが増えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/21 休日参観
6/23 振替休日
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp