![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:14 総数:323561 |
6月18日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・にしんなす ・かきたま汁 今日は伝統食を取り入れようということで、「にしんなす」について紹介します。海から離れた京都では昔は海の魚といえば乾物がほとんどでした。貴重な海の幸に、京都で採れた季節の野菜を組み合わせて、京都独特の料理がたくさん作り出されてきました。「にしんなす」もその一つです。お互いに引き立て合うものを出会いもんと言い、季節の食べ物を上手に献立に取り入れる工夫をした昔の人の知恵が生かされています。 甘辛く炊いたにしんは京のおばんざいとして一年中食べられているものですが、なすの出回る季節には、この出会いの味をぜひ楽しんで食べてほしいです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【みどり・5年生・6年生】朝の読み聞かせ![]() ![]() 【み・1・2年生】 6月18日 学校のようす![]() 6月17日(火)今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・コーンのクリームシチュー ・小松菜のソテー 今日はシチューについて紹介します。シチューには2種類あり、世界中で一般的なのはブラウンシチューです。ビーフシチューなどがブラウンシチューの仲間です。 実はクリームシチューは日本で考え出され、給食で広まった料理のようです。ブラウンシチューの元になるブラウンソースは、バターと小麦粉全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風の出汁で少しずつ伸ばして作ります。 それに対してクリームシチューはホワイトソースは小麦粉とバターをこがさないように炒め、脱脂粉乳で伸ばして作ります。つまり、炒め具合で色をつけるかどうかで変わっています。給食でもたくさんの種類のクリームシチューがあります。今日のコーンのクリームシチューは小麦粉とサラダ油、バターからルーを作られています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【4年生・6年生】6月17日(火)非行防止教室![]() ![]() 6月17日(火)七夕飾り作り![]() ![]() ![]() 6月17日(火)たてわり遊び![]() ![]() ![]() 6月16日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・切干大根の煮びたし ・ういろう(黒ざとう) 今日は、「ういろう」について紹介します。ういろうは江戸時代から伝わる和菓子の一つです。 給食のういろうの作り方は、黒砂糖をよく溶かしておきます。砂糖と米粉を混ぜ合わせます。そこに水を加えて混ぜていきます。次に、黒砂糖を溶かしたものを入れていきます。玉が残らないようにザルを使って濾し、カップを並べて、カップに生地を一つずつ入れていきます。これを、スチームコンベクションオーブンで蒸していきます。 ういろうのもちもちとした食感や、黒糖の優しい甘みを味わって今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 6月16日 学校のようす![]() ![]() 6月14日(土)学校運営協議会総会![]() ![]() |
|