京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:12
総数:323773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月17日(火)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・小松菜のソテー
  今日はシチューについて紹介します。シチューには2種類あり、世界中で一般的なのはブラウンシチューです。ビーフシチューなどがブラウンシチューの仲間です。
 実はクリームシチューは日本で考え出され、給食で広まった料理のようです。ブラウンシチューの元になるブラウンソースは、バターと小麦粉全体が茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風の出汁で少しずつ伸ばして作ります。
 それに対してクリームシチューはホワイトソースは小麦粉とバターをこがさないように炒め、脱脂粉乳で伸ばして作ります。つまり、炒め具合で色をつけるかどうかで変わっています。給食でもたくさんの種類のクリームシチューがあります。今日のコーンのクリームシチューは小麦粉とサラダ油、バターからルーを作られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【4年生・6年生】6月17日(火)非行防止教室

画像1
画像2
 今日の2時間目に6年生、3時間目に4年生の非行防止教室がありました。上京警察署の方にお越しいただき、暴力やいじめ、万引き、喫煙、大麻などはしてはいけないというお話をクイズを交えながら聞きました。万引きや喫煙、大麻などを人から誘われてても「しない」「いらない」と心のブレーキをかけることを学びました。

6月17日(火)七夕飾り作り

画像1
画像2
画像3
 たてわり遊びの続きで、たてわりグループごとに七夕飾りの制作をしました。GIGA端末で調べて折ったり、高学年が、低学年に教えたりしている姿が見られました。飾りとねがいごとを書いた短冊は桝形商店街の七夕祭りの際に飾られる笹につるしました。また、北野天満宮の笹にもねがいごとの書いた短冊と飾りをつるしてもらいます。

6月17日(火)たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みにたてわり遊びをしました。運動場では「けいどろ」やドッジボールを、体育館では、2年生以上は下投げをして、1年生は上投げをしてもよいというルールでドッジボールをしていました。低学年のことを考えて工夫して遊んでいる姿がほほえましかったです。

6月16日(月)今日の給食

画像1
○今日の給食
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう(黒ざとう)
  今日は、「ういろう」について紹介します。ういろうは江戸時代から伝わる和菓子の一つです。
 給食のういろうの作り方は、黒砂糖をよく溶かしておきます。砂糖と米粉を混ぜ合わせます。そこに水を加えて混ぜていきます。次に、黒砂糖を溶かしたものを入れていきます。玉が残らないようにザルを使って濾し、カップを並べて、カップに生地を一つずつ入れていきます。これを、スチームコンベクションオーブンで蒸していきます。
 ういろうのもちもちとした食感や、黒糖の優しい甘みを味わって今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【1年生】 6月16日 学校のようす

画像1
画像2
生活科「学校となかよし大さくせん」の学習で、教職員に聞きたいことなどをインタビューをして仲良くなっています。算数科では班の人と協力して、足し算カードを並べて、答えが10になるカードを見付ける学習をしました。次は、答えが9になるカードがいくつあるか探そうね。

6月14日(土)学校運営協議会総会

画像1
画像2
 今日の午後から学校運営協議会総会を体育館で行いました。今年度のテーマ「目指す子ども像について、どのくらい到達しているのか」について話し合いました。見守り隊や立ち当番をしてくださっている方からは挨拶のこと、保護者からは、給食のことで家庭で話題に出ているという話。また、各種団体では、地域が子どもたちにできることがたくさんあるのではないかという意見が出ていました。今日は、足元のお悪い中、お越しいただきありがとうございました。今後とも京極小学校の子どもたちのために、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

6月14日(土)引き渡し訓練

画像1
画像2
 今日の4校時に震度6の地震があったと想定した引き渡し訓練を行いました。放送をよく聞いて、机の下に入り、頭を守る行動をとっていました。その後、速やかに体育館に避難し、保護者の方に引き渡しました。保護者の方のご協力で、スムーズに進めることができました。今日は、授業参観、引き渡し訓練にお越しいただき、ありがとうございました。

【5年生・6年生】6月14日(土)授業参観

画像1
画像2
 5年生は家庭科「手縫いにトライ!」の学習で初めて玉結び、なみ縫い、玉止めに挑戦しました。少し苦戦していましたが、参観に来てくださっていた保護者の方にもお助けいただき最後まで取り組むことができました。6年生は道徳「カスミの携帯電話」の教材を読んで、情報モラル教育についてクイズを交え考えることができました。

【3年生・4年生】6月14日(土)授業参観

画像1
画像2
 3年生は体育科「エンドボール」の学習で、チームで協力してボールをまわしていました。4年生は理科「電気のはたらき」の学習で、簡易検流計を使って実験をしました。グループで教え合って取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp