京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:127
総数:556094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

6年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
今年度も学校司書の先生と図書館の使い方を学びました。最初に蔵書検索アプリ「カーリル」の使い方を確認した後、グループで分類ごとに好きな本を集める「読書ビンゴ」を楽しみました。選んだ本は、しばらく学級文庫としてみんなで読みたいと思っています。せっかくたくさんの蔵書があるので、いろいろな本に出会ってほしいものです。

2年 水筆をしよう

画像1
画像2
画像3
今日は、水筆を使いました。筆の使い方を知ることで字形のバランスを取ることができるようになります。ぐねぐねの線やぐるぐるの線、文字ををかいたりして楽しく学習しました。止め・はね・はらいを意識して漢字を書けるようになってほしいと思います。

2年 音がくでみんなとつながろう

画像1画像2
外国の手遊び歌を学習しました。
「子犬のBINGO」や「ロンドン橋」を聞いて手拍子しながら歌ったり歌に合わせて歩いたりしました。
リズムに合わせながらみんな楽しそうに外国の遊び歌に親しむことができました。

6年 外国語「自己紹介をしよう」

画像1
画像2
今週は、ALTの先生と楽しく学習しました。単元の目標に向けて「好きなものや宝物」の言い方を練習しました。最後に、ペアでリアクションを交えながら伝え合う活動をしました。

1年 じゃんけんれっしゃ

体育の学習で、じゃんけん列車をしました。どんどんつながっていき、長い長い列車ができました。
画像1

委員会活動スタート

今日から委員会活動が始まりました。委員長を中心に、めあてや年間計画を話し合いました。6年生だけでなく、5年生も積極的に発言する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「漢字の形と音・意味」

画像1
画像2
昨日の参観授業に続き、「漢字の形と意味の関係」について学習しました。漢字辞典を使い、部首の意味を調べたり共通する部分をもつ漢字を探したりしました。6年生までに習う漢字は1000字を超えます。漢字の仕組みを知ることで、もっと使いこなせるようになるとうれしいです。

参観授業1年 うたにあわせてあいうえお

本日は参観・懇談会に各学年とも多数ご来校いただきありがとうございました。今後も保護者のみなさまと手を携えてお子たちの成長に尽力してまいりたいと思います。よろしくお願いします。

1年生の参観授業は、国語科の学習で、「うたに あわせて あいうえお」を学習しました。「あいうえお」のどれかが一文字目に来るうた遊びを楽しんだり、様々なリズムで読んだりしました。
また、「あ」の書き方も学び、初めての三画の文字を一生懸命練習しました。大きな声でリズムよく読んだり、発表の際には「はい、〇〇です。」とていねいに答えたりと、この2週間で学んだことを生かしており、成長を感じられた時間でした。
明日は自分たちであいうえおうたを作ります。どんな言葉が出てくるのかとても楽しみです。
   
画像1
画像2

参観授業2年 ともだちはどこかな

国語科の聞き取りです。大事なことを落とさずに聞き取ることを目標に、
服装や持ち物などを手がかりにして、ともだち見つけをしました。

子どもたちは、楽しそうに問題を出し合うなど、積極的に活動に取り組んでいました。
次回、メモをとって聞き取る学習を行います。

みんなと学習できるのが、毎日楽しみです。
画像1
画像2
画像3

参観授業 にじいろ学級

 にじいろ学級では、図画工作科「おもいを かたちに しよう」の学習を行い、世界に一つだけの鳥を作りました。ペンやパスで顔を描き、画用紙に絵具で柄を描き、その画用紙を使って羽を作りました。羽にシールを貼って顔を表現するなど、1人1人からこだわりや羽に込める思いが感じられました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp