京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up12
昨日:16
総数:514364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

6月11日(水)の給食

画像1画像2
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草のいためもの
・じゃこ

今日は『じゃこ』がでました。
今も昔も給食では、いろいろな市販品がつきます。

やっぱり子供たちの成長を考えると
小魚がいいですね。

4年 立ち上がれ!ねんど

画像1
画像2
画像3
図工の学習で粘土を使いました。
たこ糸を使って切り、べらぼうを使ってのばし、積み重ねたり足をつけたりしながらタワーを作りました。手が粘土だらけになってもやっぱり楽しい!

6月9日(月)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚丼(白みそ味)(具)
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁

最近好きな食材は『油あげ』です。
今日は汁に入ってますが、油が
やはり味をまろやかにコク深くしてくれます。

自分で言うのもなんですが、美味しいです!!

1年 生活「きせつとなかよし」

生活科「きせつとなかよし」の学習で、近くの公園で春の生き物、草花を探す活動をしました。
「この先っちょ、麦みたい!」「この辺にいっぱいダンゴムシいたよ」と、目を輝かせながら自然と触れ合うことが出来ました。
画像1
画像2

6月5日 社会科見学 京都市の様子

画像1画像2
3年生全員で電車に乗り、社会科見学へ出かけました。
はじめは京都駅に向かい、人の多さや駅の広さに驚いていました。「日本人より外国の人のほうが多いね。」などとつぶやく子もおり、中にはメモを取りながら見学している子もいました。
次に四条駅へ向かい、錦市場を見学しました。「こんにちは。」と明るく声をかけてくださる方々が多くいらっしゃり、活気ある市場に目を輝かせていました。
最後には京都市役所へ行って集合写真をとり、鴨川でお弁当をいただきました。
たくさん歩いて頑張った社会科見学でした。振り返りでは「おもしろかった。」と話す子が多くいました。今回の経験が社会科の勉強に繋がればうれしいです。

1年算数 「いろいろなかたち」

算数科の学習で、箱などの形を写し取る活動をしました。
写し取った形をそれぞれが何かに見立てて、絵をかくことができました。
画像1

1年生活 「さかせたいなわたしのはな」

画像1
朝顔のお世話を毎日頑張っています。
「こんなに大きくなったよ!」と嬉しそうに話したり、
「はっぱにこんな模様があったよ!」と伝えたりして、
朝顔の生長を喜んでいます。

5年生 救命救急講習会

画像1画像2
 小学生救急救命講習会を実施しました。

 当日は、山科消防署の救急隊員の方々にご協力をいただき、AEDの使い方や心肺蘇生のやり方を教えていただきました。
 体験を通して「心臓マッサージってこんなに力がいるんだ」など、たくさんの感想を発表していました。 

 子どもたちは、真剣な表情で取り組みながら、「いざという時に自分にもできることがある。」という気持ちをもつことがでたと思います。

6月4日(水)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みょうがのみそ汁

今日は6月の和(なごみ)献立です。
昼頃から太陽が出てきて暑くなりそうです。
さっぱりとしたゆず風味の幽庵焼は
こんな季節にぴったりです。

4年 地面を流れる水

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、土の種類によって水のしみこみ方がどのように変わるのか実験しました。
初めての理科室での学習、わくわくすることがいっぱいです。高学年になるとできることが増えていって楽しいです。またゆっくり、探検しに行こう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp