京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:35
総数:336065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 沖縄の宝

画像1
画像2
社会では「あたたかい土地のくらし」の学習をしています。

沖縄の気温や降水量、台風について学習した後、沖縄の宝について考えました。

予想した「食べ物」「自然」「歴史や文化」について各グループ毎にどのようなものがあるのか、その理由は何なのかを調べています。

高い土地のくらしで学習した視点を生かして、調べ学習が進んでいます。

5年 わくわくワーク

画像1
画像2
画像3
24日(火)のわくわくWORK LANDに向けて、準備が進んでいます。

面接の結果、それぞれが働く会社が決まり、本日は自分が働く会社について調べました。

詳しい内容が見えてきて、わくわくしている子どもたち。

「早く働きに行きたい」と目を輝かせていました。

5年 感謝をもって

画像1
画像2
ある日の掃除時間の様子です。

普段以上に頑張って掃除をしていました。

すてきだなと思い、思わずパシャリ。

使っている場所への感謝の気持ちをもちながら、これからも掃除を頑張っていきます。

6年書写★文字の組み立て方『湖』

画像1
画像2
画像3
3つの部分からなる文字を書きました。

さんずい・古・月の大きさやバランスを確認し

丁寧に書いていきました。

いつも2文字書いている半紙に今回は1文字なので

それだけでもバランスがとりにくかったようですが

一枚作品として仕上げました。

選書会でお気に入りの本を探しました!パート2

画像1
画像2
画像3
いつまででも選んでいられそう!

選書会でお気に入りの本を探しました!パート1

画像1
画像2
画像3
選書会で、お気に入りの本を探して、図書館に置いて欲しい本を選びました。
様々なジャンルの本があってわくわくが止まらない様子でした。

6年家庭科★調理実習!

画像1
画像2
画像3
にんじんに火が通るように…

でも焦げないように…

手早くいためると言いながら

少し時間はかかったようでした。

「自分で作ると苦手でも食べられる!」

いつもは野菜をなかなか食べない子も

今日はしっかりと食べていました。

6年家庭科★朝食から健康な一日の生活を

画像1
画像2
画像3
朝食に生かせるいためるおかず作りをしました。

「いろどりいため」なので

にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ハムという

色とりどりの野菜で作っていきます。

火が通りやすいように薄く切るのが

なかなか難しそうでしたが

グループで手際よく活動できました。

しゃぼんだま 大作戦!!

画像1画像2画像3
前回に続き、たくさんシャボン玉ができる材料を

探して、試してみています。

今回は、環境にやさしいシャンプーと水を

混ぜてみました。

いざ!・・・・・・

これもあんまりたくさんのシャボン玉は出ず・・・

そーっと息を吹いたり、たっぷり液をつけたりと

工夫する姿が見られました。

最後はぶくぶく泡をたくさん作ってみたり。

次はもっとたくさん作りたいな!

ひまわりの畑!

画像1画像2画像3
きれいに草を抜いて、土をやわらかくして、

お手入れが完了した畑に

さつまいもの苗を植えました。

そっと苗を寝かせて、

土をやさしくかぶせてあげました。

夏の暑さに負けず、大きなお芋が

育ちますように!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 銀行振替日 なかよしの日 低水位
6/11 低水位
6/12 低水位
6/13 薬物乱用防止教室(6年) 食の指導(3−2) スマイル遊び
6/16 クラブ活動
保健・PTA等
6/11 歯科検診(3・4年)
6/12 フッ化物洗口
6/13 二次検尿
6/14 PTA文化委員栽培活動
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp