京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up3
昨日:14
総数:158174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度の入園募集が始まります。10月14日(火)〜27日(月)土日除く平日朝9時〜18時までです。詳しくは幼稚園にお尋ねください。令和7年度については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8時〜夕方は18時まで預かり保育もしています。 We are now accepting applications for kindergarten enrollment. Please feel free to call us anytime. TEL 075-601-2731.

ふうせんふうちゃんお話し会

画像1
ほっこり広場(預かり保育)の毎月のお楽しみ『ふうせんふうちゃんお話し会』

今回も、楽しい絵本を読んでくださいました。

おなじみの歌を口ずさみ、あたたかく楽しい雰囲気で絵本を読んでくださいます。

絵本に親しみ、豊かな言葉に触れるひと時となっています。

いつも本当にありがとうございます。

ふたば組さん お散歩遠足

画像1画像2画像3
先日、お出かけしている幼稚園の子どもの姿を見たふたば組さん。「ふたば組も行きたい!」と、お出かけしたくなりました。

そこで、今日はお家の人と一緒に出かけることにしました。

テクテクと頑張って自分の足で歩くふたば組の子どもたち。歩くのも上手です。

公園に着くと、さっそく遊具で遊びだします。
お花や葉っぱを摘んだり、広い所を走ったり、お家の人も一緒に楽しく過ごしました。

友達が笑うと自分も笑う、友達が電車に手を振ると自分も手を振る…
2歳児さんも、こうして周りの雰囲気を感じたり、自然と友達と同じことをしたりなど、つながりを感じていることが、とても嬉しく感じました。
また一緒に行こうね。

伏見中央図書館に行ってきました

画像1画像2
伏見中央図書館の絵の広場に、5歳児そら組の絵を展示していただいています。
絵のテーマは『そら組になって大きくなった自分』です。

せっかくの機会なので、絵を見に行くことにしました。
図書館に連絡すると、「読み聞かせ」をしていただけるとのこと!!

お家から行ったことがある子どもも多かったのですが、友達と一緒に行くのは初めて!
嬉しいお出かけとなりました。

図書館の方に出迎えていただき、展示された絵を見た後、2階に移動し、大型絵本を読んでいただきました。
選んでくださっていたのは、子どもたちに大人気の絵本でした。
ワクワクと楽しみながら、絵本を読んでもらい、その後は思い思いに絵本を見て過ごしました。

子どもたちの読書離れと言われる昨今ですが、子どもたちは絵本が大好きです。保育の中だけではなく、PTAサークルさんや図書館の方に読んでいただき、ますます絵本やお話の楽しさを感じたことと思います。

図書館の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。

6月つぼみ組・ふたば組カレンダー(訂正版)

画像1
6月1日(日)の説明会の時間を訂正いたします。
すでに配布したものについても、間違っているものがあります。
申し訳ありません。
10時〜が満3歳児2歳児親子ふたば組説明会
11時〜3・4・5歳児幼稚園説明会です。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
1日(日)10時〜  11時〜
 9日(月)10時〜
11日(水)10時〜
 伏見南浜幼稚園の教育や取組などについてお話します。

 9日(月)には、説明会後にふうせんふうちゃんのお話し会があります。
 20日(金)には、毎年行っている「花うりやさん」があります。

 多くの皆様のご来園をお待ちしています。

令和7年度学校評価年間計画について

令和7年度の学校評価年間計画です。
どうぞご覧ください。令和7年度学校評価年間計画

沿革史について

今年度、伏見南浜幼稚園は創立130年を迎えます。
沿革史はこちらです。ご覧ください。沿革史

ぐるぐる

かいて遊ぶことが大好きなはな組さん。
一人に一つ、お家の人に名前を書いてもらった大事なパスを使って遊びました。

蓋を開けるとカラフルなパスが勢ぞろいで、それだけで嬉しくってニコニコです。
♪どんないろがすき〜? と、
好きな色を思う存分紙の上で滑らせる子、全部の色を使ってみたい子、
「これトマトやねん!」「おばけだぞ〜!」と、日ごろの生活や遊びからイメージを膨らませる子など、思い思いに、のびのびと楽しみました♪


画像1
画像2
画像3

ダンゴムシさん、どこ〜?

画像1画像2
最近よく見かける、くるんと丸い不思議な虫。はな組の子どもたちも、今、ダンゴムシに夢中です。

幼稚園の中でも特に、靴箱の前の花壇や、プランターの下によくいることに気付き始めています。よーく見ては、「あ!いた!」「ここにも!!」と、指でそっとつまみます。
「みて!こんなにちっちゃいのー!」「あかちゃんダンゴムシ♡」「こっちはおとうさん」と、可愛いらしい声が聞こえてきます。
自分で見つけたことや、それを誰かに知らせること、驚き合うことが嬉しくてたまらない様子です。

ほっこり(預り保育)でも ダンゴムシ探し

画像1画像2画像3
 職員室にいると,子どものにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると,顔を突き合わせている真ん中には,ダンゴムシがいました。プランターをどかしたところや,葉っぱの下など,ダンゴムシ探しをし,友達と一緒に集めているようでした。
 午前中からダンゴムシ探しを楽しんでいた子どものところに近寄っていくと,「見てみて!ダンゴムシこんなにいるよ!」と興奮した声で一緒に集めている友達に呼掛け,真剣なまなざしで,ダンゴムシを見ていました。
 「先生も一緒に探そう!」と誘われ,一緒に探していると,また新たにダンゴムシを探しにきた友達が「先生も探しているの?ぼくも探してるんだよね〜」と寄ってきました。
 楽しい雰囲気は,こうして自然と広まっていくのだなと感じました。

園庭…今日はにじ組が貸切りでした!

画像1画像2画像3
●この間からあそんでいる水あそび。花や木の実をつぶして色を楽しみにしているこどもたちやトユを長く繋げて水の通路をつくりながら水の流れを何度も試してみることを楽しんでいます。●雲梯では腕の力がどんどん付いていていることを自分で確かめるかの様に何度もぶら下がっています。そして、色んなぶら下がり方を自分たちで考えている様子が楽しそうで頼もしいこどもたちです。●みんなが集めたダンゴムシを「にじ組のおうち」としてたらいに入れれいるのですが、今日はまた新しい発見がありました。スナップエンドウを植えていたプランターに敷いていたわらの下にもダンゴムシがいる事に気がつきました。「このわらをにじ組のおうちにも入れてあげてはどうかなぁ。」ということでそのわらを入れてみると、何とダンゴムシがモゾモゾとわらの下に入っていくのでした。「すごーい!」「お布団に入っていかはったー。」とうれしい表情でしばらく観察です。貸切りの園庭でみんなあそび込みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp