京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:27
総数:642283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 まゆができました。

画像1
画像2
大切に育ててきたカイコがまゆになりました。

まゆを集めて、これからの学習で糸をとっていきたいと思います。

お家でもご協力ありがとうございました。

3年 理科「たねをまこう」

画像1
画像2
理科の学習で種を植えたヒマワリとホウセンカの植え替えをしました。

スコップで穴を掘ってポットから優しく植え替えをしました。

これからは花壇で育てていきます。

2年 生活「生きもの探し」

学校の中にいる生き物を探しました。
「石の下にはだんごむしがいたよ」
「ちょうが草や花のところにいた」
など、何がどこにいたのかを調べ、生き物にはそれぞれ暮らしやすい場所があることに気づきました。
画像1画像2画像3

2年 図工「絵のぐとふでで」

2回目の絵の具の学習です。
早くも準備の仕方がとてもスムーズで驚きました。
今日は、水を少しずつ混ぜたときの色の変化を楽しみました。
来週も引き続き絵の具の学習を頑張ります。
画像1画像2画像3

4年 道徳『ちこく』

画像1画像2
道徳の学習で相手と仲良くすることについて考える学習を行いました。

相手と仲良く活動するには、お互いの話をしっかり聞いたり、思いやりの気持ちをもったりすることが大切だと気づく1時間になりました。


相手の立場に立って考えることをこれからも大切にしていきたいです。


4年 理科『地面を流れる水のゆくえ』パート2

画像1画像2画像3
水の流れと地面の傾きには、どんな関係があるのか調べました。

「水も地面の高いほうから低いほうへ流れると思う。」

「水たまりは、地面が低くなっているところに水が集まってできているということになるんじゃないかな。」

「他の砂と違って、水たまりになるところは、泥みたいな土だった。」

とわかったことを出し合い、学習のまとめをしました。

ノートには、図と一緒に考えが整理されています。


1年生 図画工作科「あめのひ たのしいな」(4)

 だんだんと完成している様子です。

 雨の雫、カエル、ナメクジ、カタツムリなど、自分だけの紫陽花になってきました。

 仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「あめのひ たのしいな」(3)

 先日の雨の日に観察した紫陽花の続きを描きました。

 紙を切ることに慣れ、形をアレンジして雨が降っている様子を描いたり、同じ型を工夫して使うことでカタツムリや葉にしたりする様子が見られました。

 
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「あめのひ たのしいな」(2)

 紫陽花を観察したあと、みんなでパスを使って紫陽花を描きました。好きな色の紫陽花を思い出しながら、青や紫、ピンクや赤など、色を混ぜて綺麗な紫陽花を描くことができました。
 
 真ん中に蕾を見つけた子どもたちは、小さな蕾も絵に描き足していました。「すごい!」「○○さんの色綺麗!」と、嬉しそうに活動していました。
画像1画像2画像3

1年生 図画工作科「あめのひ たのしいな」(1)

 先日、雨が降っていて、楽しみにしていた水遊びができませんでした。せっかくなので、みんなで傘をさして、朝顔よりも早く咲いているお花を探しにいきました。青や赤など様々な色の紫陽花が見つかりました。雨に濡れて綺麗な様子を見ることができました。

 外に行く前に、紫陽花の花弁のように見える部分が実は花ではないことをみんなで話していたので、じっくり観察して真ん中に小さな蕾を見つけた子どもたちもいました。
 
 何色の紫陽花が好きだったか、みんなで話して盛り上がりました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 6年修学旅行
6/12 6年修学旅行
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp