京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up17
昨日:4
総数:258353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

おひさま参観

画像1画像2画像3
今日は、おひさま参観。
お家の人に来ていただき、
普段の遊びの様子をみてもらったり、
ふれあい遊びをしたりしました。

また、
3歳児は竹ぽっくり、
4歳児は一本歯下駄、
5歳児は竹馬を
お家の人と一緒につくりました。

楽しいひと時となりました。
明日からいっぱい遊ぼうね。



こっこ組・ぷちたんぽぽ組6月予定表

画像1
 幼稚園では子どもたちが色水遊びや泡遊び、泥んこなど気持ちを解放して遊ぶ姿が見られます。6月のこっこ組・ぷちたんぽぽ組の予定表を掲載いたします。どうぞ遊びに来てください。7月3日(木)には、ミニコンサートと幼稚園説明会を予定しています。

玉ねぎを収穫しました

画像1画像2画像3
 園で育てていた玉ねぎが大きくなってきたので、収穫しました。力を入れて引っ張ると、すぽんと土から玉ねぎが飛び出てきました。
 収穫した玉ねぎは大小さまざまです。シートに並べてよく見てみると、いつも食べている丸い鱗茎の形も真ん丸だったり平べったかったりと違いが見えてきます。葉っぱの形や根っこの長さなど、じっくり観察してから玉ねぎの絵を描きました。
 育てているのは植物だけではありません。今、それぞれの保育室ではチョウの幼虫を飼育しています。ちょうど今日さなぎになった個体もいます。さなぎを見て「葉っぱになった」「大きくなった」「動いてる!」などその姿の不思議さや変化に興味をもつ子どもの姿が見られました。これからの成長が楽しみです。

豆ごはんをつくったよ

画像1画像2画像3
 幼稚園で収穫したえんどう豆と、小野米穀店さんでお買物をしたお米を使って、年長児が豆ごはん作りをしました。
 エプロンに三角巾、マスクをつけて準備ばっちりになったら、先ずはお米とぎです。ボウルに水を入れて順番にといでいきます。みんなとげたら炊飯器に集めて、豆と味付けの塩を入れたら、炊飯器のスイッチオン!時間が経つにつれ、おいしそうな匂いがただよってきました。
 炊き上がって炊飯器を開けてみると、ぴかぴかの豆がお米の上にたっぷりのった豆ごはんが出来上がりました。年長ゆり組と年中さくら組は、豆ごはんをおにぎりにしてお弁当の時間に一緒に食べました。午前保育の年少たんぽぽ組や、未就園のぷちたんぽぽ組にもプレゼントしましたよ。美味しくできて、豆ごはんつくりは大成功でした! 

植物園にでかけたよ さくら組・ゆり組

画像1画像2画像3
府立植物園にでかけました。
幼稚園きょうだいと一緒に手をつないでの
久しぶりの遠足でした。


薔薇がいっぱい咲き誇り、
思わずにおいをかいでみる姿も・・・。。

暑かったけれど楽しい一日となりました。

葵祭見学【5月15日】ゆり組

画像1
京都市教育委員会、京都市観光協会のご厚意により、
京都市立幼稚園の年長児が観覧させていただきました。

伝統文化に触れる大変貴重な機会をありがとうございました。

京都市立幼稚園楽しいよ!

画像1
 伏見区には、京都市立幼稚園が5園あります。公立幼稚園にご興味のある方は、ご覧ください。いつでもお気軽にお問合せください。

入園をお考えの方へ


伏見板橋幼稚園に遊びに来てください

画像1
 広い園庭、緑がいっぱいの伏見板橋幼稚園へどうぞ遊びに来てください。夏には水遊びもできますよ。お待ちしています。

お豆ごはん楽しみだな

画像1画像2
昨日収穫したエンドウ豆を
年長児で
サヤから出しました。

これは後日、豆ごはんにします。

何個豆が入っているか、
どんな形かなど、一つ一つにどきどきしながら
全部出しました。


お豆いっぱい!

画像1画像2画像3
昨年度植えた
エンドウ豆を収穫しました!

今年も、いっぱいいっぱい実りました!

大きさや形、抜いた後の畑から出てきた虫、
いろいろな事を発見しながら
楽しんで収穫しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp