京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【1年】雨の日は

これから梅雨に入り、子どもたちも運動場で遊べないことが増えてきます。しかし休み時間の過ごし方を子どもたちなりに工夫して楽しく過ごしています。先日の雨の日は、わくわくルームに本を借りに行く子がいたり、教室でみんなでカルタを楽しむ子たちもいました。雨の日も楽しく安全に過ごせるよう、子どもたちと話し合っていきたいです。
画像1

【1年】わけをはなそう

国語で『わけをはなそう』の学習をしました。動物園のイラストを見て、自分が見たい動物を選び、どうしてその動物が見たいかわけを話す学習です。子どもたちは、黒板の例文通り、自分が見たい動物とそのわけを上手に話していました。「ゾウが見たいです。どうしてかと言うと保育園のクラスがゾウ組だったからです。」と自分なりの理由を話したり、次々と動物を変えてどんどんわけを話したり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

【1年】本葉が出たよ

アサガオの観察をしました。芽が出て一週間で、双葉の間から本葉がちょこっと出てきました。新しい葉を見つけた子どもたちは、大喜び。新しい葉っぱは、葉っぱにひげがはえて、ざらざらしていることを発見しました。前と比べて変化したところを、一生懸命探す子どもたちでした。
画像1
画像2

【4年生】雨で降った水はどこへ行くのかな

画像1
 4日(水)の理科で「自然の中の水のゆくえ」を学習しました。水のしみこみ方について、子どもたちは実際に校庭にある砂利(れき)と、砂と、水たまりのところにあった細かい砂の3つを比較していました。
 どの子も水のしみこみ方をよく観察して理解を深めていました。

6月 朝会

第四錦林小学校は、昭和6年6月6日に生まれました。
今年で94回目の誕生日を迎えます。
門の柱が今もそのまま、同じ柱です。
これまでにたくさんの方が卒業されました。
先輩方に負けないように
夢や希望に向かってどんなことでもチャレンジしてほしいと思います。
また、学校の学習でも失敗してもあきらめず
失敗を発見ととらえ、失敗することを恐れ
挑戦しないことのないようにしていきましょう!


画像1
画像2
画像3

【1年】ふえたりへったり

算数で『ふえたりへったり』の学習をしました。黒板に書いたワンちゃんバスに、乗ったり下りたりして、人数が減ったり増えたりする数を数えました。グループごとにバスに乗ったのですが、大喜び。まだまだごっこ遊びが楽しい1年生でした。
画像1
画像2

【1年】学年目標

6月の朝会で、1年生の学年目標を発表しました。学年目標は、「けんかのない元気で仲良く勉強をがんばるクラス」です。子どもたちが、どんなクラスにしたいか話し合って決めました。子どもたちが、「けんかのないクラス」「元気なクラス」「仲の良いクラス」「勉強をがんばるクラス」にしたいという気持ちを持ってくれていることが、とても素敵で嬉しかったです。この学年目標通りのクラスになれるよう、皆でがんばっていきます。
画像1
画像2

はじめての絵の具学習

子どもたちがずっと楽しみにしていた絵の具学習を行いました。初めてのことに目をキラキラさせていました。筆洗に水を入れて運ぶことが難しく、あたふたすることもありましたが、最後まで頑張りました。
画像1画像2

【4年生】高跳びに挑戦しよう

画像1
 3日(火)の体育科で「高跳び」の学習を行いました。役割分担を守りながら、意欲的に学習に取り組む姿がよく見られました。
 どの子も自分の目標に向かって一生懸命に挑戦しており、とても感心しました。目標の高さを跳び越えられた時には、とてもよい笑顔を見せていました。

【4年生】まぼろしの花を想像しよう

画像1
 3日(火)の図画工作科で「まぼろしの花」を学習しました。この世には存在しない花を想像し、それを絵の具で表現しました。
 子どもたちはスパッタリングやローラーなど、今までに学習した技法を使いながら一生懸命に学習に取り組んでいました。形や色などを工夫しながら、とてもユニークな作品を描いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp