京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up3
昨日:83
総数:362439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

ひまわり 先生きいてもいいですか。

画像1画像2
2年生がメモを片手にインタビューに来てくれました。
ここはなんの部屋ですか?
誰が使いますか?
何がありますか?

興味津々 一生懸命 質問してくれました。

プレイルームですよ。
ひまわり学級のお友達が,勉強したり遊んだりゆったりしたりするお部屋で
トランポリンやマット,いろいろなゲームや本,バランスボールなどがあります。

先生が答えると
たくさんメモして「僕たちも遊びたいな〜。」と呟き
お礼を言って帰っていきました。

上手なインタビューでひまわり学級の子どもたちも喜んでいました。

ひまわり 算数

画像1
画像2
4年生は折れ線グラフについて学習しました。

そのあと3けたのかけ算のひっ算も復習しました。

ものすごい集中力でなんと4ページ分もすすみ,
「次この問題やる!」「できた!あってますか?」と言っていました。

棒グラフもいいけど,折れ線グラフだと変化が分かりやすいところに気づいて
縦軸と横軸を丁寧に読みとっていました。


6年生はそろばんに慣れてきて少し対決もしていましたよ。

めざせ!計算マスター!!

ひまわり そろばん

画像1
画像2
6年生が算数の「けいさんマスターになろう」の学習で
そろばんをつかって計算をしました。

定位点を1の位にして・・・
一生懸命に取り組んでいました。

のびのびチャレンジ!!

水防訓練2

力を合わせて、土のう作りをしました。その後、水防団等による水防工法を見学しました。
画像1
画像2
画像3

水防訓練1

5月11日(日)に、5年生6名が水防訓練に参加しました。京都市長に、土のう作りの開始を報告しました。
画像1
画像2

学ぶということにスポットを当ててみました!

「生きる力」を育んだり身につけたりしていくために、「学ぶ」ということが大切なのですが、これも人それぞれに考え方や捉え方が違うのではないかと思います。
今年度はまず、「学び」や「学ぶこと」にスポットを当ててみんなの考えを聞いていきたいと思います。
最初は大人の考えを紹介します!
 ↓ ↓ ↓ ↓
学ぶことについて考える!

3年生 社会 校区たんけん9

画像1
納所小学校に帰ってきました。
校区たんけんの振り返りの中で「意識して歩くと、いつもは気づかないことに気づくことができた」「納所の町が分かった」という気づきをしていました。
また「もっといろいろな町を歩きたい」と発表していた子もいて、次の「京都市のまち」の単元にもつながる振り返りができていました。

3年生 社会 校区たんけん8

画像1
画像2
最後に本町商店街を通りました。
「ここにも地図記号あるかな?」「病院あるかな?」と探しながら歩くことができました。

3年生 社会 校区たんけん7

淀城跡公園でトイレとお茶休憩を取った子どもたちから、地図を確認して実際に見た建物に赤丸を付けていきました。友達と「ここも見たね」と話しながら印をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会 校区たんけん6

画像1
画像2
画像3
横断歩道ではしっかり手を挙げて渡っていました。横断歩道を渡り進んでいった先には、池上郵便局と淀城跡公園がありました。郵便ポストにあった郵便局の地図記号を見て大喜びの子どもたち。
また、神社の地図記号をならったときに出てきた「とりい」を実際に見て、「これが鳥居か!」と気づいている子がたくさんいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp