![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:215 総数:555533 |
参観授業2年 ともだちはどこかな
国語科の聞き取りです。大事なことを落とさずに聞き取ることを目標に、
服装や持ち物などを手がかりにして、ともだち見つけをしました。 子どもたちは、楽しそうに問題を出し合うなど、積極的に活動に取り組んでいました。 次回、メモをとって聞き取る学習を行います。 みんなと学習できるのが、毎日楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 参観授業 にじいろ学級
にじいろ学級では、図画工作科「おもいを かたちに しよう」の学習を行い、世界に一つだけの鳥を作りました。ペンやパスで顔を描き、画用紙に絵具で柄を描き、その画用紙を使って羽を作りました。羽にシールを貼って顔を表現するなど、1人1人からこだわりや羽に込める思いが感じられました。
![]() ![]() 参観授業3年 春のくらし
国語の学習です。「春」といって思いつくものを交流し合い、文章にしました。「春の景色を見ると、心がほっとします。」と、笑顔いっぱいに発表していました。
![]() ![]() 参観授業4年 春の楽しみ
国語科の「春の楽しみ」の学習を行いました。
春の行事の様子を手紙で書きました。「あざやか」や「心がはずむ」などの言葉を使いながら文章を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 参観授業5年 社会科・家庭科
1組は社会科「世界の中の国土」を、2組は家庭科「私の生活、大発見!」を学習しました。社会科では、日本の最南端の島、沖ノ鳥島に焦点を当てながら学習を進め、日本の領域について学習しました。子どもたちには「なぜ?」を大切にしながら社会科の学習に取り組んで欲しいと思います。家庭科では、家庭科室のどこにどのような用具があるのかを調べました。たくさんの用具を見つけ、何のために使うのかを知りました。これからの学習で実際に使うときに、今日の学習を生かしてほしいと思います
![]() ![]() 参観授業6年 漢字の形と音・意味
国語科の学習です。同じ部分と同じ音をもつ漢字を探し、それを使った文を作りました。教科書の巻末や漢字辞典を使って、たくさん見つけることができました。グループ交流では、それぞれの作った問題を解き合いました。次回は、同じ部分をもつ漢字で共通する意味をもつものを調べる予定です。
![]() ![]() ![]() にじいろ学級 身体計測![]() ![]() 教職員紹介♪![]() 1年 交通安全教室
上京けいさつ署の方と、地域の見守り隊の方に来ていただき、交通安全について教えてもらいました。はじめは、知らない人についていかない等の安全の話を聞き、その後、道路や横断歩道の歩き方について教えてもらいました。横断歩道では、車の運転手によくわかるようしっかり合図をおくるほうがいいとのことで、練習もしました。明日からも安全に登下校してくださいね。
![]() ![]() ![]() 5年 地球儀を使って
社会科で「わたしたちの国土」の学習をしています。まずは世界の大陸や海洋の場所を地球儀で調べながら、日本との位置関係や大きさの違いに気付きました。これからの学習への意欲が高まりました。
![]() |
|