京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up80
昨日:86
総数:362433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

♪6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」 その2

画像1
画像2
画像3
学校にいる先生にインタビューをしています。納所小学校のよさを引き出すインタビューができるかな?

♪6年生 家庭科「朝食から健康な一日を」 その7

画像1
画像2
画像3
最後は味見をして、どちらがおいしかったか比べて、気付いたことを友達と交流しました。

♪6年生 家庭科「朝食から健康な一日を」 その6

上手に卵をいためています。
画像1
画像2

ひまわり 4年交流体育

画像1
画像2
4年生が体育でリレーの学習をしました。
スムーズなバトンパスを目指して頑張っていました。

ひまわり ひまわりタイム

画像1
画像2
今日は日中30度を超えるという予報で,
担任が『暑熱順化』の話をしました。

これから ますます暑くなるので,
体調管理に気を付けてほしいと思います。

♪6年生 家庭科「朝食から健康な一日を」 その5

画像1
画像2
画像3
今日は卵をいためました。強火と弱火でそれぞれいためて、スクランブルエッグを作りました。

2年生 生活科「1年生のために」その4

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒に回る前に、2年生でリハーサルをしました。教室の紹介カードにどんなことが書いてあるのかを事前に読みました。

「なんて説明しようかな?」と悩みながら相談していました!

2年生 生活科「1年生のために」その3

画像1
それぞれの教室カードを丁寧に心をこめて創り上げました。とても上手に描けていて、驚きました。
さすが2年生!!

ひまわり タブレットをつかって

タブレットをつかってゲームをプログラミングしました。

主人公が下に落ちないで ゴールまでいけるように
ブロックなどの配置を工夫して取り組んでいました。
画像1

ひまわり 6年 交流家庭科 その2

画像1
画像2
画像3
調理実習のあと,教室でも振り返りをしました。
野菜の火の通り方が均等になるように切り方を工夫したり,
火加減やフライパンに入れる順番を工夫したりすることにも興味をもっていました。

野菜の切り方
(輪切り・千切り・乱切り・いちょう切り・さいの目切り・短冊切り などなど)
も学習しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp