教職員救命救急講習
放課後に教職員で実技研修をしました。毎年行っていますが、忘れないよう、また、的確に動けるよう訓練しています。
【学校の様子】 2025-05-28 18:49 up!
4年 モノづくりの殿堂・工房学習
京都まなびの街 生き方探究館(元滋野校)へ行きました。「モノづくりの殿堂」では、京都発祥の有名な会社のブースを見て回り、先人の発明をもとにした科学技術のすごさに触れました。工房学習では、LEDを用いたおもちゃを製作しながら、モノづくりの基礎に親しみました。この中からまた新しい発明家が現れるでしょうか?
【学校の様子】 2025-05-28 18:41 up!
にじいろ学級 パイナップル
パイナップルが教室にやってきました。「パイナップルって、黄色の丸に緑の葉っぱでしょ?」というイメージを持っていた子どもたちも、よく見るうちに色の違いに気づきます。「身の部分は模様があって、黄色じゃない」「葉っぱも、緑っていうより茶色っぽい?」と、思っていた色との違いを発見。自分で感じたパイナップルを表現しています。
【学校の様子】 2025-05-28 18:31 up!
6年 理科「ヒトや動物の体」
理科の学習で、「人間の体のつくり」について学習しています。今日は紙の人体模型を作り、体に合わせてみました。さらに写真に撮ることで、「入口と出口がよくわかるな」「胃の下に腸があるな」など、実際の臓器の場所を実感することができたようでした。
【学校の様子】 2025-05-27 18:12 up!
6年 租税教室
税務署の方がゲストティーチャーとして、「税金ってなんだろう」の授業をしてくださいました。クイズや動画を交えながら、なんのために税金が必要なのか、ないとどうなってしまうのかなど分かりやすく学ぶことができました。授業後には、「私たちのよりよい生活のために税金が大事なことが分かった」「僕も大人になったら税金をしっかり納めたい」などの感想が聞かれました。
【学校の様子】 2025-05-27 18:11 up!
3年 ドレミでうたおう
鍵盤ハーモニカで、指くぐりと指またぎの練習をしました。ゆっくりだとできるのですが、少し速くなると間違ってしまうこともあります。繰り返し練習をして、上手に演奏できるようにしたいです。
【学校の様子】 2025-05-27 15:36 up!
5年 にじの学習「これがわたしの生きる道」
にじの学習「これがわたしの生きる道」で、茶道の先生をお招きし、第2回目の茶道体験を行いました。和室への入り方を新たに教えていただき、ふくささばきの復習もしていただきました。その中で、茶道で大切なおもてなしの心を感じていました。最後に、一人一人お茶を点てました。なかなかうまくできず苦戦していましたが、自分で点てたお茶を飲むことができ、とてもうれしそうでした。
【学校の様子】 2025-05-26 17:36 up!
1年 いろみずあそび
雨に降られた土日明けの今日、1年生は図画工作の学習で、いろみずあそび「カラフルいろみず」に取り組みました。赤・青・黄の基本色に、白を使って、きれいなオリジナルジュースを作りました。子どもたちは、思い思いに色を混ぜ、その変化を楽しんでいました。最後にオリジナルジュースに名前を付けて記念写真を撮りました。中には「持って帰りたい」という子もいるぐらい楽しんだいろみずあそびでした。
【学校の様子】 2025-05-26 17:35 up!
1年 がっこうたんけん さんさん教室
先週の金曜日、1年生は学校探検の一環で、さんさん教室の体験に行きました。さんさん教室はどんなところで、どんな勉強をするのかを聞いたり、体験プリントに取り組んだりしました。学校には、様々な学びの場があり、自分に合った学び方を見つけることはとても大切なことだということを感じてもらえたらうれしく思います。
【学校の様子】 2025-05-26 17:34 up!
1年 算数「いくつといくつ」
算数の学習で、いくつといくつをしています。8は、2といくつ? 実際に数図ブロックを操作したり、おはじきを手にかくしたりして考えました。先生や友達と問題を出し合って楽しく学習することができました。
【学校の様子】 2025-05-26 16:01 up!