京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:22
総数:381833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

3年生 図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
画像3
絵の具と水の量を変えると、、、いろいろな色を作ることができます。
筆の使い方も、力を入れたり、抜いたり、くるくる、トントン、シャッシャッ、といろいろなタッチを試してみて、いいかんじを見つけました。

自由に描く楽しさを味わっている子どもたちでした。

普通救命講習

画像1
画像2
本日、水泳学習が始まる前に消防署の方に来ていただき、救命講習会を行いました。
講習会では、心肺蘇生法やAEDの使用法について教えていただき、教職員で連携を図りながら実技研修を行いました。

水泳学習の際は、このような事態にならないためにしっかりと指導を行ってまいりたいと思います。

くすのき集会

画像1
画像2
今日はくすのき集会を行いました。
それぞれの学年・学級から「人権行動目標」を伝えました。
4年生は、2人の人が代表として発表しました。
多くの人が聞く中、とても緊張したと思いますが、とてもわかりやすく、ゆっくりはっきりと話すことができました。
教室に戻ると、「すごく上手やった!!」と友達から発表してくれた子に自然と声をかけていました。
また、ほかの学年の発表をしっかりと聞く姿勢にも、相手を大切にしようという思いが感じられました。
1年間、人権行動目標を達成できるよう、みんなで取り組んでいきたいと思います。

1年生をむかえる会

画像1
画像2
5月15日に「1年生をむかえる会」を行いました。
この日に向けて「1年生に何を伝えたいかな」「どんなことを知りたいんだろう」「1年生の好きなことって?」と話し合いました。
そして、ドキドキとワクワク、どちらの思いももちながら頑張る1年生を応援しようということで、ドラえもんのジャイアンの曲「ジャイアントドリーム」を歌いました。
ジャイアン役の人が「小学校でかなえたい夢はあるかい?」「一緒にかなえようぜ」「お前の夢は、俺の夢☆」と、呼びかけました。
1年生が笑顔で発表を聞いてくれて、4年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。

2年生活科 トマトを育てよう

画像1
画像2
画像3
 農産物情報センターの方と京果さんとトマトの学習をしました。トマトの産地の岐阜県についてやトマトの育て方について説明を聞いてから、畑にトマトの苗を植えました。
 先週のナスと今回のトマトを大切に育てていきたいと思います。

くすのき集会

画像1
画像2
本日1時間目にくすのき集会(児童集会)を行いました。
計画委員の司会進行の下、各学年の学年目標と、人権行動目標を代表児童が発表しました。

どの学年も、人を大切にするために行動する具体的な目標が掲げられており、代表の児童自身が今頑張っていること、これから頑張ろうと思っていることなども発表しており、とてもうれしい気持ちになりました。
ぜひ発表した目標や行動を実際に行い、「自分も他人(ひと)も大切に」する朱雀第三小学校にしていってほしいと思います。

3年 学活 食の指導

画像1
画像2
 栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。
 今回は、食べ物の3つのはたらきについてのお話を聞きました。給食には、色々なはたらきをする食べものがバランスよく使われていることを知り、「給食を残さず食べたい。」「苦手なものも食べるようにしたい。」など、給食を食べるときのめあてを考えました。
 給食の時間にも、「切り干し大根は緑のはたらきをするんだったよね。」「めあてにむかってがんばろう!」など、学習を振り返る話をしながら、おいしく給食を食べることができました。

1・2年生 鉄道博物館・梅小路公園遠足2

画像1
画像2
画像3
 鉄道博物館のスカイテラスから京都駅を眺めることができました。
 梅小路公園では、お弁当を食べたり、芝生で遊んだりしました。学校からは電車を乗って行きましたが、マナーに気をつけて乗ることができました。
 朝早くからお弁当などのご準備ありがとうございました。

1・2年生 鉄道博物館・梅小路公園遠足

画像1
画像2
画像3
 1・2年生で鉄道博物館と梅小路公園へ遠足に行きました。1・2年生でグループになり、館内を歩いて、たくさん見学したり、クイズに答えたりしました。

4年生 道徳

「あなたの時間に命をふきこめば」という題材で、命の尊さや生き方について考えました。人生を医師として人のために捧げた日野原重明先生の人生について知り、考えたことを話し合いました。105歳で亡くなるまで、様々な形で多くの人の役に立とうと働き続けた日野原先生について、感じたことを積極的に話し合う姿が見られました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp