京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:20
総数:640454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 音楽「はくにのって りずむをうとう」

画像1画像2
 音楽では、「さんぽ」を聞いて、どんな動きが曲にぴったりなのかを考えました。手を振って歩いたり、ぴょんぴょん飛び跳ねたりして、リズムに合わせて動くことができました。  

 また、リズムに合わせてじゃんけんをしました。
 
 今後はリズムだけでなく拍も意識できるよう、たくさんの音楽に触れたいと思います。

1年生 鉄棒遊び

画像1画像2
 1年生は鉄棒遊びが始まりました。自分たちでマットなどの準備を頑張っています。友達と協力して重たいマットを運ぶことができました。

 これからも、準備や片付けを素早く行い、たくさん活動の時間が取れるように頑張りたいと思います。

4年 体育『新体力テスト』パート2

画像1
画像2
画像3
体力テストを行いました。どの種目も一生懸命頑張っている姿が印象的でした。
 
 友達と競い合ったり、よい結果が出るようアドバイスし合ったりしながら、どの種目も全力で取り組むことができました。

1年生 休み時間の様子(3)

画像1画像2画像3
 1年生の休み時間の様子です。この日は、クラスの友達をもっと誘ってみようということで、「だるまさんの一日」や「ばくだんゲーム」など、一緒に遊びたい友達を募ってみんなで楽しみました。
 
 自分たちでルールを教え合ったり、交代したりしながら楽しんでいる姿を嬉しく思います。

4年 算数『プリント学習』

1けたでわるわり算の筆算」の単元の定着を目的として、「プリント学習」に取り組みました。

始まった瞬間に集中した空気に変わり、さすが4年生!!と感心しました。

「全部通して解いてみると少し忘れてるな〜。」
「わり算の筆算はもう大丈夫!!」と話していました。

終わった単元の学習についても、繰り返し取り組んでいきたいと思います。

画像1画像2

1年生 発表するのも、聞くのもがんばっているよ!

画像1画像2
 挙手を頑張っている1年生です。真っ直ぐに手を挙げたり、友達の方に体を向けて発表を聞いたりする姿勢を嬉しく思います。

 最近は、発表した人が次の人を当てるなど、新しいことにもチャレンジをしています。どんどん成長しているこどもたちがとっても素敵です。

4年 音楽『歌声のひびきを感じ取ろう』

音楽科の学習の時間に「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」というモーツアルトの作曲した曲の鑑賞を行いました。

パパゲーノとパパゲーナが出会えた喜びを歌っていることを知り、どんな会話をしているかを考えました。
画像1画像2

1年生 朝顔の間引き

画像1画像2画像3
 朝顔の本葉がでてきたので、肥料を与え、間引きをしました。太陽をいっぱい浴びて、のびのび育つように、自分のプランターには元気な朝顔を残し、間引いたものは、教室前のプランターに引っ越ししました。

 教室の窓から朝顔の花が見えすととても素敵だなと思います。みんなでこれからも大切に育てたいと思います。花が咲くのがとても楽しみです。

1年生 朝顔がぐんぐん育っているよ!

画像1画像2画像3
 1年生の育てている朝顔は、双葉から本葉がでてきて、どんどん成長しています。朝の通学時や、中間休みに大切に水やりをしている姿を嬉しく思います。今日の道徳では、「うまれたてのいのち」の学習で、命の大切さについて考えました。最後に、育てている朝顔がぐんぐん育つよう、みんなで朝顔への声掛けを考えました。「元気に育ってね。」「ゆっくりでもいいから頑張ってね。」と温かな言葉を朝顔に向けてかけることができました。

2年 「1年生を迎える会」

いよいよ本番を迎えました。
これまで「1年生を楽しませたい。」「おめでとうの気持ちを伝えたい。」というめあてをもって取り組んできました。
終わってみると、子どもたちは笑顔で座席に戻ってきました。
めあてに掲げた気持ちを伝えることができたのだと思います。晴れやかな子どもたちの顔をみると、さすがだなと感じました。
もっともっとパワーアップすることに期待しています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/2 5年花背山の家宿泊学習
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp