京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:11
総数:156475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8:00〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。Recruiting kindergarten children.Call us at anytime. TEL 075-601-2731.

6月つぼみ組・ふたば組カレンダー(訂正版)

画像1
6月1日(日)の説明会の時間を訂正いたします。
すでに配布したものについても、間違っているものがあります。
申し訳ありません。
10時〜が満3歳児2歳児親子ふたば組説明会
11時〜3・4・5歳児幼稚園説明会です。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
1日(日)10時〜  11時〜
 9日(月)10時〜
11日(水)10時〜
 伏見南浜幼稚園の教育や取組などについてお話します。

 9日(月)には、説明会後にふうせんふうちゃんのお話し会があります。
 20日(金)には、毎年行っている「花うりやさん」があります。

 多くの皆様のご来園をお待ちしています。

令和7年度学校評価年間計画について

令和7年度の学校評価年間計画です。
どうぞご覧ください。令和7年度学校評価年間計画

沿革史について

今年度、伏見南浜幼稚園は創立130年を迎えます。
沿革史はこちらです。ご覧ください。沿革史

ぐるぐる

かいて遊ぶことが大好きなはな組さん。
一人に一つ、お家の人に名前を書いてもらった大事なパスを使って遊びました。

蓋を開けるとカラフルなパスが勢ぞろいで、それだけで嬉しくってニコニコです。
♪どんないろがすき〜? と、
好きな色を思う存分紙の上で滑らせる子、全部の色を使ってみたい子、
「これトマトやねん!」「おばけだぞ〜!」と、日ごろの生活や遊びからイメージを膨らませる子など、思い思いに、のびのびと楽しみました♪


画像1
画像2
画像3

ダンゴムシさん、どこ〜?

画像1画像2
最近よく見かける、くるんと丸い不思議な虫。はな組の子どもたちも、今、ダンゴムシに夢中です。

幼稚園の中でも特に、靴箱の前の花壇や、プランターの下によくいることに気付き始めています。よーく見ては、「あ!いた!」「ここにも!!」と、指でそっとつまみます。
「みて!こんなにちっちゃいのー!」「あかちゃんダンゴムシ♡」「こっちはおとうさん」と、可愛いらしい声が聞こえてきます。
自分で見つけたことや、それを誰かに知らせること、驚き合うことが嬉しくてたまらない様子です。

ほっこり(預り保育)でも ダンゴムシ探し

画像1画像2画像3
 職員室にいると,子どものにぎやかな声が聞こえてきました。覗いてみると,顔を突き合わせている真ん中には,ダンゴムシがいました。プランターをどかしたところや,葉っぱの下など,ダンゴムシ探しをし,友達と一緒に集めているようでした。
 午前中からダンゴムシ探しを楽しんでいた子どものところに近寄っていくと,「見てみて!ダンゴムシこんなにいるよ!」と興奮した声で一緒に集めている友達に呼掛け,真剣なまなざしで,ダンゴムシを見ていました。
 「先生も一緒に探そう!」と誘われ,一緒に探していると,また新たにダンゴムシを探しにきた友達が「先生も探しているの?ぼくも探してるんだよね〜」と寄ってきました。
 楽しい雰囲気は,こうして自然と広まっていくのだなと感じました。

園庭…今日はにじ組が貸切りでした!

画像1画像2画像3
●この間からあそんでいる水あそび。花や木の実をつぶして色を楽しみにしているこどもたちやトユを長く繋げて水の通路をつくりながら水の流れを何度も試してみることを楽しんでいます。●雲梯では腕の力がどんどん付いていていることを自分で確かめるかの様に何度もぶら下がっています。そして、色んなぶら下がり方を自分たちで考えている様子が楽しそうで頼もしいこどもたちです。●みんなが集めたダンゴムシを「にじ組のおうち」としてたらいに入れれいるのですが、今日はまた新しい発見がありました。スナップエンドウを植えていたプランターに敷いていたわらの下にもダンゴムシがいる事に気がつきました。「このわらをにじ組のおうちにも入れてあげてはどうかなぁ。」ということでそのわらを入れてみると、何とダンゴムシがモゾモゾとわらの下に入っていくのでした。「すごーい!」「お布団に入っていかはったー。」とうれしい表情でしばらく観察です。貸切りの園庭でみんなあそび込みました。

田んぼ遊び楽しかったね!

画像1画像2画像3
 昨日のみんなで遠足に引き続き、今日は年長児がきらきらキッズの地域の方の田んぼに行かせていただき、田んぼ遊びをさせていただきました。

 以前から、「早く行きたい!生き物いるかな」と楽しみにしていた子どもたち。早速、田んぼの中に入ってかけっこや泥合戦、生き物探しなどを楽しみました。
 全身で感触を味わったり、じっくり手や足で触って試したり、走ってみたり。「早く走ったら沈まへん」と気付いたり、上に投げてぽちゃんと落ちる様子を見たり、お団子をつくったり、ひとりひとりがそれぞれの楽しみ方を見つけて遊びつくしていました。

 本当に楽しかった1日。きらきらキッズの皆様、地域の皆様のおかげで、子どもたちと貴重な体験をすることができました。行き道から見守ってくださり、ご準備いただき、本当にありがとうございました。きらきらキッズの皆さんの「今度はお米つくる番やな」という言葉にまた楽しみができた子どもたちでした。保護者の皆様もご協力、お洗濯などありがとうございました。

今日のみんなで遠足!!いい疲れ具合で楽しかった。

本日はPTA役員の皆様をはじめ保護者の皆様、お忙しい中みんなで遠足行事にご協力頂きあぎがとうございました。お家の人と一緒。クラスのともだちと一緒に解放感のある場所で共に過ごすことができたことにどの子も笑顔が表れていたように思います。こども同士いつもの関わり合いの様子があったり、この機会だからこそお家の方とべったりくっつき一緒の時間を過ごしたいという様子があったり…その笑顔のおもいは色々ですよね。園生活(あそび)やともだち同士のかかわり合いも垣間見ていただく瞬間もあったのではないでしょうか。また今日の感想やお気づきの点など、お声をお聞かせいただけるとと幸いです。


画像1画像2画像3

発見!発見!自然があそびです。

画像1画像2画像3
この前スナップえんどうを収穫し終えたプランター。移動するとナメクジがいっぱい現れました。「かたつむり」という声も上がっていました。すると次に「幼虫さがしたいん…。」の声があがりプランターの土をひっくり返してみることに…。すると色んな発見と出合いがありました。虫やミミズの登場にうれしい声が上がります。そしてミニ図鑑を開きはじめる子たちもでてきました。園庭はあそびの宝庫です。このところ花びらやさくらの実を使って色水あそびを継続中です。また「畑いきたい。」と、学校の畑にも出合いを求めて出かけます。今日はちょうちょを捕まえていました。ちょうちょを囲んでまた図鑑を開いているこどもたちです。自然に触れることができる環境はこどもたちにとって本当に幸せなことだと感じる今日この頃です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp