![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:99 総数:371572 |
1学期 中間考査
本日より中間考査が始まりました。
本校の考査は3時限以降(13:35〜)に行われるのですが、朝のHR教室を見ると、多くの生徒が考査対策の勉強を進めていました。 考査前は問題を出し合うなど、にぎやかに学習をしていた生徒たちですが、考査が始まると真剣に取り組み、学習した成果を存分に発揮しようとしていました。 また、放課後にも教科担当の教員に質問をし、明日の考査に備えるなど積極的に対策を進めていました。 生徒の皆さん、本日は考査お疲れさまでした。年度初めの考査ということもあり、緊張や疲れがあったかと思います。考査は今週末まで続くので体調を整えて、自分のペースで臨んでください。 ![]() ![]() ![]() 5/25 京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季大会
5月25日(日)に清明高校・鳥羽高校の2会場で京都府高等学校定時制・通信制バドミントン春季大会(市内大会)が行われ、本校より10名の生徒が出場しました。
大会では、シングルス・ダブルスが行われ、生徒たちは今まで練習してきた成果を発揮することができました。その結果、男子シングルス優勝、女子シングルス第2位、女子ダブルス第2位という結果となり、3名が6月に行われる府下大会へ出場します。 次回の大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5/23 「選択科目実習(4単位)」
本校は普通科定時制高校ですが、選択科目の1つに工業科目「実習」が卒業年次生向けに開講されています。ものづくりに興味関心がある生徒を中心に20名が履修してくれています。その授業の様子等を画像添えて簡単に紹介させていただきます。
4月は折り紙建築を体験してもらい、平面の紙から立体を立ち上げ図形や空間に関する理解を深めました。 次の課題は7月初旬完成を目途に茶室模型(S=1/50)を仕上げることです。はじめにCADソフトウェアの操作方法について学び、約1か月かけて平面図を仕上げました。ほぼ全員の生徒が初めての体験であり、当初は操作に戸惑う場面が多々ありました。徐々に慣れてくると、教員が次の操作内容を説明する前に、先を見据えた行動(すでに次の建具を仕上げていた)ができる生徒もいました。 中間考査明けの6月からはいよいよその平面図を基に茶室模型の製作にはいります。 安心安全にケガすることなく作業に取り組んでほしいと思います。 ![]() 5/23 憩いの場
今回の憩いの場は、考査前のため自習を行いました。
一人で黙々と勉強を進める生徒、友人と相談しながら勉強をする生徒、ユースサービス協会の方に勉強を教えてもらっている生徒など、多くの生徒が勉強に励んでいる様子が見られました。 時にはジュースを飲みリラックスしながらも、集中しながら取り組めていました。 来週5月26日(月)から、いよいよ中間考査が始まります。日ごろの勉強の成果を最大限発揮できるよう、時には休み、体調万全で考査を受けられるようにしましょう。 次回の憩いの場は、考査終了後の5月30日(金)に行います。是非、考査の疲れを癒しに足を運んでください。 ![]() ![]() ![]() 5/20 中間考査1週間前!
昨日から中間考査1週間前になりました。
奏和タイムの教室を見ると考査に向けて勉強している生徒の姿がありました。自分で予定を立て計画的に学習を進める生徒や自身の苦手範囲を把握し、重点的に復習をしている生徒など、考えて学習に取り組めていることが窺えました。 ですが中には「なにから」学習を始めたらいいのか、そもそも考査に向けての学習とは「なにか」わからない人もいると思います。そんなときには是非、奏和タイムに開かれている「MANABI」や「考査対策学習室」を利用してみてください。 「MANABI」はK201、K202で学習支援の先生方や龍谷大学の学生が苦手な範囲を中心に教えてくださっています。また「考査対策学習室」では教科担当の先生方が皆さんの質問に答えています。教室はHRに掲示されたプリントを確認してください。 さまざまな学習の場を生かし、年度初めの考査で高得点が取れるように頑張っていきましょう! ![]() ![]() 【キャリア】1年生と卒業年次生との交流会
5月20日の4時間目を利用して、1年生と卒業年次生の交流会を実施しました。
1年生は入学して1か月が過ぎて、ようやく落ち着いてきたころです。キャリアの授業で事前に交流会で話すことを確認し、本日を迎えました。自分の弱みと強みを振り返り、卒業年次生(3、4年生)と12の教室を使って、小グループに分かれ語り合いました。 卒業年次生たちは、さすがで余裕の司会ぶり、笑顔と共に、ちょっぴり不安そうな1年生たちを的確にエスコートしていました。 ![]() ![]() 【ビジテックIII】先駆者展
ビジテックIIIでは、卒業年次生が「まちのだれかを笑顔にする」というテーマのもと、それぞれが目指す笑顔(ゴールイメージ)に向けて、グループごとにアクション・プランを立てております。
今回は、生徒たちが自身のゴールイメージを実現するための視点やアプローチに関する気づきを得ることを目的として、「まちのだれかを笑顔にする」活動に取り組まれている約20の個人・団体の皆様を「先駆者」としてお招きいたしました。 「先駆者展」は、(1)探索タイム、(2)探究タイム、(3)交流タイムの三部構成で実施いたしました。 (1)まずは多くのブースを見学し、どのブースに行くかをチームで検討し、 (2)興味を持ったブースで先駆者の皆様からお話を伺い、 (3)さらに深めたい内容について質問したり、新たに興味を持ったブースを訪れたりして、お話を伺いました。 生徒たちは意欲的に各ブースを訪れ、熱心にメモを取ったり質問をしたりしておりました。 ご協力いただきました個人・団体の皆様に、心より御礼申し上げます。 皆様のお力添えにより、「先駆者展」は生徒たちにとって大変有意義な学びの場となりました。 今後は、フィールドワークや現地調査なども取り入れながら、活動をさらに進めてまいります。 今回ご協力いただきました皆様には、今後も引き続きご協力をお願いする可能性がございます。 何卒、今後ともご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() バスケットボール部 春季大会
5月17日(土)にバスケットボール部の春季大会が行われました。
本校は桃山高校定時制と合同チームを組み、朱雀高校通信制と対戦しました。 幸先よく1年生のシュートから始まりましたが、初めてチームを組んだこともあり、その後は、なかなかうまく連携が取れず、敗戦しました。1年生は初めて試合に出場したこともあり緊張している場面もありましたが、良い経験になったと思います。 この経験を大切にして、今後の練習に臨みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】5/16 校外学習「大阪散策」
学年全体での行動が多かった1年生に対し、2年生ではクラス内での行動や活動を重視しています。
校外学習も、クラス内で同じ目的を持ったチームで計画を立てて挑む、「大阪散策」と設定し、事前学習では起案書や緊急時対応マニュアルを自分たちでつくり、今日に備えてきました。 京都駅での集合もスムーズに終え、一路大阪へ。 今年3月にオープンしたばかりの「グラングリーン大阪」を訪れ、集合写真を取ったり諸注意を行ったあとは、それぞれの計画に従って散策活動を開始。梅田・なんば・心斎橋・天王寺など、さまざまな場所で観光やグルメ、買い物を楽しみました。 集合には若干遅れるチームも出てきましたが、「ごめんなさい。◯◯な事情で。」と報告するなど、学習の成果も確認できつつ、全員で無事返ってくることできました。 2年生は今後も球技大会や文化祭、体育祭、そして高校生活最大の行事とも言える修学旅行がまっています。学習はもちろんのこと、学校行事でしか経験できないこと、感じられないことに前向きに取り組み、「成人一歩手前」の1年間を楽しんで進んでいきたいと思います。 ![]() ![]() 【祝!5/16国家試験合格】ITパスポート
本校3年生が、昨年度に続き今年度も情報処理技術者試験の12区分の一つである「ITパスポート試験」に合格(1名)しました。
この試験は、2009年から導入された経済産業省が主催する国家試験で、ITを利活用するすべての社会人、学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できます。主な受験層は社会人(令和7年3月度で応募者全体の76.8%)で、高校生にとっては難易度の高い試験となっています(高校生の合格率は同年同月度で25.4%)。 本生徒は昨年の12月から資格勉強に着手し、奏和タイム(平日の45分間)での補習および春期休業期間を有効に活用し、わずか4か月で目標を達成しました。また志望する大学入試において優遇措置が受けられるようです。このように資格勉強に取り組むことで、進路実現に一歩前進したこと、自己肯定感や自己有用感をより一層高めたのではないかと思います。 合格おめでとうございます!! ![]() ![]() |
|