京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:29
総数:587306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

【4年生】2回目のクラブ活動

画像1
 26日(月)にクラブ活動を行いました。2回目ということもあり、今回は少し慣れた様子で、一生懸命にクラブ活動に取り組んでいました。
 上級生と仲よく遊んだり、負けないように果敢に挑戦していたりする姿がよく見られました。

2年生 算数「ながさ」

 算数では「長さ」の学習をしています。今日は長さを測りながら、折り紙でわっかづくりをしました。最後はみんなで繋げて長い輪っかができあがりました。ものさしで測ることにも少し慣れてきました。

画像1画像2

【4年生】全力で記録を伸ばそう

画像1
 23日(金)の体育科で『新体力テスト』をしました。今回は、立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。
 どの子も一生懸命に記録を伸ばそうと努力していました。昨年と比べて記録が伸びているものが多く、子どもたちは喜んでいました。

5年 家庭 「私の生活大発見」

 今日はお茶をいれる実習をしました。
 ガス機器を安全に扱う方法や、家庭科室の使い方、お茶のいれ方など、たくさんの要素が入った内容でした。初めてで緊張していたこともあり、無事お茶が入れ終わると、
「おいしい」
とホッとした顔をしていました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】割り算の筆算を練習しよう

画像1
 22日(木)の算数科の授業で、割り算のまとめをしました。練習問題をたくさん解いて、知識の定着を図りました。
 どの子も一生懸命に練習問題に取り組んでおり、最後まであきらめずに問題を解くことができました。明日は割り算の筆算のテストを行います。結果が楽しみです。

3年生 学校行事

画像1
1年生を迎える会では全員が一人一つセリフを担当し、1年生に向けてメッセージを届けました。

1年生が楽しめるように、みんなで手拍子でリズムを打つことができる
「おもちゃのチャチャチャ」の歌を歌いました。

とてもすてきな時間になりました。

【1年】『さかせてほしいなわたしのはな』

今日は、生活の『さかせてほしいなわたしのはな』の学習で、あさがおの種を植えました。
子どもたちは、土を入れて、肥料を混ぜ、指で穴をあけて、種を6個まきました。「5月中に芽が出てほしいな。」「種植え楽しかったよ。」「毎日、水やりがんばろう。」とあさがおの成長を楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

【1年】食の指導「たべもののたび」

今日は、「たべもののたび」について学習しました。栄養教諭の小林先生に、体の中で食べ物は、どう変化するのか教えてもらいました。胃で溶かして、小腸で栄養を吸収して、大腸で水分を吸収すると学習しました。小腸が、身長の3倍の長さがあることを聞いて、びっくりしていました。
画像1
画像2

【1年】音楽『はくをかんじとろう』

音楽の『はくをかんじとろう』の学習に取り組みました。リズムに合わせて手拍子を打ったり、手拍子をリレーしたりしました。次は、担任の「こんにちは」という掛け声に声の大きさや速さを合わせて答える遊びもしました。にこにこしながら「こんにちは」という子どもたちです。他にも、「ひらいたひらいた」や「じゃんけんぽん」「セブンステップス」など、ペアやグループで、たくさん歌い遊んだ子どもたちでした。
画像1
画像2

【1年】1年生を迎える会

今日は、「1年生を迎える会」でした。今までがんばったセリフや「さんぽ」の歌を、元気いっぱい全校児童の前で披露できました。マイク無しでも、体育館に響き渡る声でした。高学年の美しい歌声や鍵盤ハーモニカの演奏、素敵な踊りも見せてもらい、最後は、全校合唱の「にじ」で全校児童の声が一つになり、とてもあたたかい会になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp